セキュアブレイン、ブラウザ上でJavaScriptの改ざんをリアルタイム検知する新技術で特許 | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

セキュアブレイン、ブラウザ上でJavaScriptの改ざんをリアルタイム検知する新技術で特許

 株式会社セキュアブレインは3月2日、ブラウザ上でのJavaScriptの改ざんをリアルタイムに検知し、Webアプリケーションをネット犯罪から守る技術「SecureBrain WTD(Web Tamper Detector)」を開発し、特許を取得したと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向

 株式会社セキュアブレインは3月2日、ブラウザ上でのJavaScriptの改ざんをリアルタイムに検知し、Webアプリケーションをネット犯罪から守る技術「SecureBrain WTD(Web Tamper Detector)」を開発し、特許を取得したと発表した。

 SecureBrain WTDは、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)による委託研究「Web媒介型攻撃対策技術の実用化に向けた研究開発」の研究成果の一部。SecureBrain WTDでは、改ざんを試みるアクセスを精度よく迅速に検知でき、新たな攻撃に対してもサービス利用者の保護が可能となる。

 同社は、SecureBrain WTDを自社開発製品である不正送金対策ソリューション「PhishWall」や不正予兆検知サービス「SecureBrain Scam Radar BD」、Web改ざん対策「GRED Web改ざんチェック Cloud」、Webサイト自動脆弱性診断サービス「GRED Webセキュリティ診断 Cloud」、Webスキミング対策サービスなどに広く用い、Webサービス事業者に高品質なセキュリティ技術を提供していく。

《高橋 潤哉》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  3. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

  4. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  5. メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

    メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

ランキングをもっと見る
PageTop