日本語プログラミング言語「なでしこ3」に複数の脆弱性 | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

日本語プログラミング言語「なでしこ3」に複数の脆弱性

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月20日、日本語プログラミング言語「なでしこ3」における複数の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月20日、日本語プログラミング言語「なでしこ3」における複数の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。辻知希氏が報告を行っている。影響を受けるシステムは以下の通り。

・CVE-2022-41642
なでしこ3 PC版 v3.3.61 およびそれ以前のバージョン

・CVE-2022-41777、CVE-2022-42496
なでしこ3 PC版 v3.3.74 およびそれ以前のバージョンにおける簡易エディタ nako3edit

 クジラ飛行机が提供するなでしこ3 PC版には、下記の影響を受ける可能性がある複数の脆弱性が存在する。

・圧縮・解凍命令実行時の OS コマンドインジェクション(CVE-2022-41642)
→PC 向けランタイム cnako3 の圧縮・解凍命令を実行時に OS コマンドインジェクションを実行される

・nako3edit での想定しないパラメータによるサーバの停止(CVE-2022-41777)
→簡易エディタ nako3edit で decodeURIComponent に不正な値を入力されサーバ機能を停止される

・nako3edit でのファイル保存・実行時の OS コマンドインジェクション(CVE-2022-42496)
→API キーを窃取された場合、簡易エディタ nako3edit でファイルの保存と実行時に OS コマンドインジェクションを実行される

 JVNでは、開発者が提供する情報をもとに、最新版へアップデートするよう呼びかけている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 「読売新聞オンライン」の偽サイトに注意を呼びかけ、SNSや複数サイトで広告を確認

    「読売新聞オンライン」の偽サイトに注意を呼びかけ、SNSや複数サイトで広告を確認

  5. CLUB Panasonic を騙る不審メールに注意を呼びかけ、「ETC利用照会サービス」や「dカード利用停止のお知らせ」など

    CLUB Panasonic を騙る不審メールに注意を呼びかけ、「ETC利用照会サービス」や「dカード利用停止のお知らせ」など

ランキングをもっと見る
PageTop