デロイト直伝:バグバウンティハンターのなり方 | ScanNetSecurity
2023.09.26(火)

デロイト直伝:バグバウンティハンターのなり方

バグバウンティ。業界では知らない人は少ないほど認知されている言葉だが、高度化するソフトウェア開発において、市井の力、多数の目を活用する「ソーシャルデバッグ」は、今後ニーズは高まることはあっても廃れることはないだろう。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
(イメージ画像)
(イメージ画像) 全 2 枚 拡大写真

 昨秋開催された「CODE BLUE 2022」でデロイトの技術者が「バグバウンティ市場」を解説するという一風変わった講演があった。

 高額報奨金を獲得した脆弱性の技術的解説といった情報はほとんど含まれず、むしろ駆け出しバグハンターに対してまず賞金がないプログラムで地道に実績を積むことを推奨したり、競争率の低い領域の見つけ方や、果ては情報収集のノウハウなど、いわばバグバウンティを志した若者や初心者が、発見と成長を経て「いっぱしのハンターになるまで」のヒントと示唆、そしてノウハウに満ちた興味深い講演だった。

 これを紹介しないのは本誌的には実に惜しい。そこで、当時の取材メモをもとに、講演のポイントを蔵出しでお届けする。(なお「CODE BLUE 2023」は 11 月 8 日、9 日開催、本誌読者なら早割料金で申し込み済みかとは思うが念のため)

● SDLC に組み込まれるセキュリティアップデート

 バグバウンティ。すでに充分認知されている言葉だが、国内企業で採用・実践する企業はまだまだ多いとは言えない。日本的な商習慣や文化では馴染みにくいのか。

 しかし、高度化するソフトウェア開発において、市井の力、多数の目を活用する「ソーシャルデバッグ」は、今後ニーズは高まることはあっても廃れることはないだろう。


《中尾 真二( Shinji Nakao )》

この記事の写真

/

特集

関連記事

PageTop

アクセスランキング

  1. AI は未来の脆弱性診断をどう変える? 第3回 「進化する AI と共に成長する AeyeScan、人を超えていく未来の可能性を探る」

    AI は未来の脆弱性診断をどう変える? 第3回 「進化する AI と共に成長する AeyeScan、人を超えていく未来の可能性を探る」

  2. セキュリティ機関を騙る振込詐欺が発生、実在する職員氏名を詐称

    セキュリティ機関を騙る振込詐欺が発生、実在する職員氏名を詐称

  3. 今日もどこかで情報漏えい 第15回「2023年7月の情報漏えい」全件調査 新潟県品質

    今日もどこかで情報漏えい 第15回「2023年7月の情報漏えい」全件調査 新潟県品質

  4. 勤務中ニュースサイトを閲覧、サポート詐欺で 104 人分個人情報流出の可能性

    勤務中ニュースサイトを閲覧、サポート詐欺で 104 人分個人情報流出の可能性

  5. 攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

    攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

ランキングをもっと見る
PageTop