9月のセキュリティ更新プログラムを公開、2つの脆弱性で悪用を確認 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

9月のセキュリティ更新プログラムを公開、2つの脆弱性で悪用を確認

IPAとJPCERT/CCは、マイクロソフトが「2023年9月のセキュリティ更新プログラム」を公開したことを受け、注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性

 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)と一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は9月13日、マイクロソフトが「2023年9月のセキュリティ更新プログラム」を公開したことを受け、注意喚起を発表した。

 マイクロソフト製品などに確認された脆弱性を解消する「2023年9月のセキュリティ更新プログラム(月例)」が公開されたのは9月12日(米国時間)で、対象となる製品やコンポーネントも多岐に及んでいる。

 特に、CVE-2023-36802、CVE-2023-36761の脆弱性は、マイクロソフトが悪用の事実を確認済みと公表しており、今後被害が拡大するおそれがあるため、至急、修正プログラムを適用するよう呼びかけている。

 CVE-2023-36802は、Microsoft Stream Services サービスのプロキシの特権の昇格の脆弱性であり、ローカルでの攻撃ではあるものの、攻撃者がこの脆弱性を悪用した場合、SYSTEM特権を獲得する可能性がある。

 CVE-2023-36761は、Microsoft Word の情報漏えいの脆弱性であり、こちらもローカルの攻撃区分となるが、この脆弱性が悪用されると、NTLMハッシュが漏えいする可能性がある。プレビュー ウィンドウも攻撃対象になるとしている。

 これらの脆弱性を悪用された場合、アプリケーションプログラムが異常終了したり、攻撃者によってPCを制御されたりして、様々な被害が発生するおそれがある。

 IPA、JPCERT/CCともに、マイクロソフトが提供する情報を参照し、早急に更新プログラムを適用するよう呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop