SMTP のデータの終端の処理の実装に関する問題、発見者が攻撃手法を「SMTP Smuggling」と呼称 | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

SMTP のデータの終端の処理の実装に関する問題、発見者が攻撃手法を「SMTP Smuggling」と呼称

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は1月17日、SMTPのデータの終端の処理の実装に関する問題について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は1月17日、SMTPのデータの終端の処理の実装に関する問題について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

 影響を受けるシステムは、CERT/CC VU#302671のVendor Information を参照。

https://kb.cert.org/vuls/id/302671

 電子メールの送信および交換のためのプロトコル SMTP について、RFC5321およびRFC5322で定義されており、データの終端を表す文字として<CRLF>.<CRLF>と定義しているが、データの終端が<CRLF>.<CRLF>以外のメールを受信した場合に、以降のデータの扱いが実装によって異なる問題が報告されている。

 本問題を悪用する攻撃手法は発見者により「SMTP Smuggling」と呼称されている。

 本問題が悪用された場合の想定される影響としては、認証メカニズムをバイパスしてなりすましメールを送信される可能性がある。

 JVNでは、使用している電子メールサービスのベンダが提供する情報を注視し、回避策やパッチ等を適用するよう呼びかけている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop