2024年2月 MBSD-SOC 検知傾向、Ivanti 社製品の脆弱性狙う攻撃が増加 | ScanNetSecurity
2025.11.20(木)

2024年2月 MBSD-SOC 検知傾向、Ivanti 社製品の脆弱性狙う攻撃が増加

 三井物産セキュアディレクション株式会社(MBSD)は3月12日、2024年2月度 MBSD-SOCの検知傾向トピックスについて同社ブログで発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
Ivanti社製品の脆弱性を狙った攻撃検知数の推移
Ivanti社製品の脆弱性を狙った攻撃検知数の推移 全 1 枚 拡大写真

 三井物産セキュアディレクション株式会社(MBSD)は3月12日、2024年2月度 MBSD-SOCの検知傾向トピックスについて同社ブログで発表した。

 同ブログによると、2024年1月度のトピックで報告した「Ivanti Connect Secure(旧: Pulse Connect Secure)およびIvanti Policy Secureゲートウェイの脆弱性」を狙った攻撃が2月に増加しているという。

 Ivanti社製品については米国時間1月10日に、認証バイパスの脆弱性(CVE-2023-46805)とコマンドインジェクションの脆弱性(CVE-2024-21887)が公開されて以降、2月に権限昇格の脆弱性(CVE-2024-21888)、SSRFの脆弱性(CVE-2024-21893)、XML外部エンティティインジェクションの脆弱性(CVE-2024-22024)が新たに公開され、各脆弱性において、PoC(概念実証コード)が公開されており、今後も攻撃が継続することが推測されるため、同社では当該製品を使用している場合は、早急な対策を推奨している。

 Ivanti社製品の脆弱性を狙った攻撃元国について、1月に1位だったアメリカ(78.4%)からの攻撃は2月も21.5%と多数観測しているが、新たにオランダ(36.2%)とドイツ(21.1%)からの攻撃が増加しているとのこと。

 同社では、Ivanti社が提供している詳細情報を確認の上で、最新のパッチや回避策の適用を呼びかけている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. 身代金支払を断固拒否してカーネギーメロン大学ほかセキュリティ研究組織に要求額と同額を寄付したCTO

    身代金支払を断固拒否してカーネギーメロン大学ほかセキュリティ研究組織に要求額と同額を寄付したCTO

  3. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  4. Amazon を装ったフィッシング詐欺メールによる被害を防ぐ 3 ポイント

    Amazon を装ったフィッシング詐欺メールによる被害を防ぐ 3 ポイント

  5. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

ランキングをもっと見る
PageTop