TwoFive が 2024年上半期「フィッシングトレンド」公開 ~「くらし TEPCO」 装い 未払い電気料金の支払い促すフィッシングサイト増加 | ScanNetSecurity
2025.11.28(金)

TwoFive が 2024年上半期「フィッシングトレンド」公開 ~「くらし TEPCO」 装い 未払い電気料金の支払い促すフィッシングサイト増加

 株式会社TwoFiveは7月16日、国内フィッシングサイトの調査レポート「フィッシングトレンド」最新版(2024年1月~6月)を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
図 1. フィッシングに悪用されたブランド(2024 年 1月~ 6 月)
図 1. フィッシングに悪用されたブランド(2024 年 1月~ 6 月) 全 3 枚 拡大写真

 株式会社TwoFiveは7月16日、国内フィッシングサイトの調査レポート「フィッシングトレンド」最新版(2024年1月~6月)を発表した。

 同レポートは、SSL証明書発行情報やドメイン登録情報、ソーシャル情報、迷惑メール、マルウェアなど複数のデータソースから独自のアルゴリズムで国内のフィッシングサイトを多角的に調査し、同社の経験に基づく知見で分析・判定して検知した結果をまとめたもの。

 調査結果によると、前回の調査(2023年7月~12月)にあったマイナンバーやマイナポータル、国税庁などの公的機関や公金の支払いに関連するサー ビスを騙るフィッシングサイトは減少傾向で、ECサイトやクレジッ トカード会社、銀行など民間企業を騙るサイトが多く検出されている。特に、東京電力の会員向けサービス「くらし TEPCO」 を装い、未払いの電気料金を支払うよう促すフィッシングサイトが昨年より増加し、4月から6月では昨年同時期と比較し74.6倍のサイトが検出されている。

 フィッシングに利用されている eTLD(effective TLD)は、2023年7月~12月の調査に引き続き、「.com」、「.cn」、「duckdns.org」が上位を占めている他、「top」、「.xyz」、「net」などの Generic TLD(gTLD)の利用が多く見られた。前回調査でTOP3に入っていた「top」の検出件数が2024年1月以降は減少傾向であったが、一転して5月には増加傾向となった。

 Cloudflare 社が提供するホスティングサービス Cloudflare Workers のドメインである「workers.dev」の検出が増加しているが、同サービスはサブドメインに好きな文字列を指定でき、クレジットカード登録不要の無料プランがあるためフィッシングサイト設置に利用されやすいからと推測している。

 フィッシングに利用されているホスティング事業者について、前回の調査結果では北米のホスティング事業者の利用からアジア圏の安価なホスティング事業者への移行がみられたが、今回は中国や香港、シンガポールなどアジア圏の利用がさらに増加している。

 「フィッシングトレンド」最新版(2024年1月~6月)は下記からダウンロード可能。

 https://www.twofive25.com/download/phishing_trend_202407/

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 15 億円の身代金要求した疑い セキュリティ企業の社員が自らランサムウェア仕掛けたか

    15 億円の身代金要求した疑い セキュリティ企業の社員が自らランサムウェア仕掛けたか

  2. 社員の個人保有 PC がウイルス感染、業務で使用する認証情報が流出

    社員の個人保有 PC がウイルス感染、業務で使用する認証情報が流出

  3. 西濃運輸に不正アクセス、「見つカル倉庫」会員データ約 1,800 件漏えいした可能性

    西濃運輸に不正アクセス、「見つカル倉庫」会員データ約 1,800 件漏えいした可能性

  4. 美濃工業にランサムウェア攻撃、ダークサイトでの情報漏えいの事実を確認

    美濃工業にランサムウェア攻撃、ダークサイトでの情報漏えいの事実を確認

  5. コバヤシのサーバに不正アクセス、情報が窃取されるもデータ暗号化や業務停止に至る被害は無し

    コバヤシのサーバに不正アクセス、情報が窃取されるもデータ暗号化や業務停止に至る被害は無し

ランキングをもっと見る
PageTop