性能検証:AWS 向けセキュリティ診断「Amazon Inspector」 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

性能検証:AWS 向けセキュリティ診断「Amazon Inspector」

 日本電気株式会社(NEC)は10月25日、AWS向けセキュリティ診断「Amazon Inspector」の性能検証記事を同社セキュリティブログで発表した。サイバーセキュリティ戦略統括部 セキュリティ技術センターの谷口氏が執筆している。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
評価環境構成図
評価環境構成図 全 1 枚 拡大写真

 日本電気株式会社(NEC)は10月25日、AWS向けセキュリティ診断「Amazon Inspector」の性能検証記事を同社セキュリティブログで発表した。サイバーセキュリティ戦略統括部 セキュリティ技術センターの谷口氏が執筆している。

 「Amazon Inspector new window」はAWSのEC2やECR、Lambdaに対し、自動かつ継続的に脆弱性スキャンを行い、診断結果を管理するサービス。2021年にAmazon Inspector v2として大幅に機能やUIなどがアップデートされ、旧バージョンのAmazon Inspector classicに比べ利便性が向上している。2024年1月にはCISベンチマーク評価がサポートされるようになっている。

 同記事では、AWSのPrivate Subnet上に配置したEC2インスタンスに対し、Public Subnet上に配置した踏み台サーバを経由して、Amazon InspectorでEC2スキャンとCISスキャンを実行している。検出結果比較のために同じプラットフォーム診断ツールである「Nessus Professional」によるスキャンも行っている。

 脆弱性スキャンを実行した結果、Amazon Inspectorでは「Microsoft Edge (Chromium ベース) のなりすましの脆弱性(CVE-2024-38083)」が、Nessus Professionalでは「Intel: CVE-2022-0001 Branch History Injection(CVE-2022-0001)」が未検出となっており、同記事では見解を述べている。

 同記事ではまとめとして、Nessus ProfessionalとAmazon Inspectorは同等の脆弱性を検出できていることがわかったとしている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop