性能検証:AWS 向けセキュリティ診断「Amazon Inspector」 | ScanNetSecurity
2025.11.21(金)

性能検証:AWS 向けセキュリティ診断「Amazon Inspector」

 日本電気株式会社(NEC)は10月25日、AWS向けセキュリティ診断「Amazon Inspector」の性能検証記事を同社セキュリティブログで発表した。サイバーセキュリティ戦略統括部 セキュリティ技術センターの谷口氏が執筆している。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
評価環境構成図
評価環境構成図 全 1 枚 拡大写真

 日本電気株式会社(NEC)は10月25日、AWS向けセキュリティ診断「Amazon Inspector」の性能検証記事を同社セキュリティブログで発表した。サイバーセキュリティ戦略統括部 セキュリティ技術センターの谷口氏が執筆している。

 「Amazon Inspector new window」はAWSのEC2やECR、Lambdaに対し、自動かつ継続的に脆弱性スキャンを行い、診断結果を管理するサービス。2021年にAmazon Inspector v2として大幅に機能やUIなどがアップデートされ、旧バージョンのAmazon Inspector classicに比べ利便性が向上している。2024年1月にはCISベンチマーク評価がサポートされるようになっている。

 同記事では、AWSのPrivate Subnet上に配置したEC2インスタンスに対し、Public Subnet上に配置した踏み台サーバを経由して、Amazon InspectorでEC2スキャンとCISスキャンを実行している。検出結果比較のために同じプラットフォーム診断ツールである「Nessus Professional」によるスキャンも行っている。

 脆弱性スキャンを実行した結果、Amazon Inspectorでは「Microsoft Edge (Chromium ベース) のなりすましの脆弱性(CVE-2024-38083)」が、Nessus Professionalでは「Intel: CVE-2022-0001 Branch History Injection(CVE-2022-0001)」が未検出となっており、同記事では見解を述べている。

 同記事ではまとめとして、Nessus ProfessionalとAmazon Inspectorは同等の脆弱性を検出できていることがわかったとしている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. アスクルへのランサムウェア攻撃、ASKUL(事業所向け)サービスを先行して復旧対応

    アスクルへのランサムウェア攻撃、ASKUL(事業所向け)サービスを先行して復旧対応

  2. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  3. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  4. アスクルのランサムウェア感染、「無印良品ネットストア」利用者の個人情報が流出した可能性

    アスクルのランサムウェア感染、「無印良品ネットストア」利用者の個人情報が流出した可能性

  5. 身代金支払を断固拒否してカーネギーメロン大学ほかセキュリティ研究組織に要求額と同額を寄付したCTO

    身代金支払を断固拒否してカーネギーメロン大学ほかセキュリティ研究組織に要求額と同額を寄付したCTO

ランキングをもっと見る
PageTop