Ransome 本音と建前「身代金は払ってはいけない」 | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

Ransome 本音と建前「身代金は払ってはいけない」

 サイバー保険は本来サイバーインシデント全般に対する事業継続性を支援するためのものだ。Anscombe 氏は「それまでサイバー保険は収支はトントンで、手探りの状態で運営されていた。しかし、2018 年、19 年ごろにランサムウェアの被害が拡大し始めたとき、多くのサイバー保険は赤字に陥った。保険金の支払が急激に膨らんだからだ」という。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
ランサムウェアの身代金は支払うべきか否か?
ランサムウェアの身代金は支払うべきか否か? 全 3 枚 拡大写真

 ランサムウェアの身代金は支払ってはいけない。とされる。一義的な理由は、犯罪者や反社会勢力への資金供給となるからだ。だが本当だろうか。いまでも大規模なランサムウェア被害では、企業が身代金を払った、払わないが議論の的になることがある。

 個別事案の詳細や支払いの有無は、外部からは決してわからないが、この問題についての講演が 2024 年 5 月「ESET WORLD」で行われた。スピーカーは ESET チーフセキュリティエバンジェリストの Tony Anscombe 氏。講演はサイバー保険に関するものだったが、現状この話題はどうしてもランサムウェアの身代金の話になる。


《中尾 真二( Shinji Nakao )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop