AI セキュリティツールを騙すため設計されたマルウェア | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

AI セキュリティツールを騙すため設計されたマルウェア

 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社は7月14日、AIベースのセキュリティツールを標的としたプロンプトインジェクション攻撃マルウェアを発見したと発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向

 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社は7月14日、AIベースのセキュリティツールを標的としたプロンプトインジェクション攻撃マルウェアを発見したと発表した。

 Check Point Software Technologies Ltd.の脅威インテリジェンス部門であるCheck Point Research(CPR)は、AIベースのセキュリティツールを騙すために設計されたマルウェアの事例を初めて発見しており、発見されたマルウェアは、コードに自然言語のテキストを埋め込み、AIモデルに影響を及ぼしてマルウェアを良性と誤認させるように設計されていたという。

 CPRによると、発見された事例はマルウェアのコードを変更するのではなく、AIそのものを操作することで検知を回避しようとするもので、プロンプトインジェクションを通じてAIに「話しかけ」、ファイルが無害であるかのように認識を操作していた。

 回避の試みは成功しなかったが、CPRでは「AI回避」という新たな脅威のカテゴリーが出現したことを示すとし、今回の発見は、マルウェアの解析・検出ワークフローにおける生成AIの利用拡大に対し、攻撃者がどのように適応しているかを浮き彫りにするものとしている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  3. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

  4. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  5. メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

    メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

ランキングをもっと見る
PageTop