NATOサイバー防衛協力センター主催 国際サイバー防衛演習「Locked Shields 2025」に GMOサイバーセキュリティ byイエラエ 初参加 | ScanNetSecurity
2025.10.03(金)

NATOサイバー防衛協力センター主催 国際サイバー防衛演習「Locked Shields 2025」に GMOサイバーセキュリティ byイエラエ 初参加

 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は8月1日、5月6日から9日に開催された国際サイバー防衛演習「Locked Shields 2025」に初参加したと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向

 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は8月1日、5月6日から9日に開催された国際サイバー防衛演習「Locked Shields 2025」に初参加したと発表した。

 「Locked Shields」は、NATOサイバー防衛協力センター(NATO CCDCOE)が2010年以降実施している国際サイバー防衛演習で、国家規模のITシステムや重要インフラへのサイバー攻撃を想定し、各国の防衛チームが約3日間にわたりサイバー攻撃に対する防御力を競い合っている。

 2025年5月6日から9日に開催された「Locked Shields 2025」では、NATO加盟国を含む約40ヶ国から約4,000名のサイバー専門家が参加し、架空の国家を舞台に大規模かつ高度なサイバー攻撃シナリオから、政府機関システムや電力等の重要インフラシステムを防御する演習を実施している。

 オーストラリアとの合同チームを編成した日本は、防衛省・自衛隊をはじめ関連省庁や民間企業と協力して演習に参加しており、GMOサイバーセキュリティbyイエラエは合同チームの一員として、高度かつ実践的な知見を活用し、演習の防御活動にあたった。

 同演習に参加したGMOサイバーセキュリティ byイエラエ 執行役員 公共担当の奥野史一氏は「近年、官民連携の重要性がますます高まっていますが、その連携が実効的に機能するためには、Locked Shieldsのような大規模かつ実践的な演習が必要不可欠です。さらに、演習は一度きりではなく、繰り返し行うことで継続的に能力を高めていくことが求められます。」とコメントしている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop