Okta「AI at Work 2025」発表、AI に関する最大の懸念は「データプライバシー」 | ScanNetSecurity
2025.11.21(金)

Okta「AI at Work 2025」発表、AI に関する最大の懸念は「データプライバシー」

 Okta Japan株式会社は8月13日、職場でのAI利用に関する年次調査「AI at Work 2025」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2025年 AIに関する経営幹部の主要懸念事項
2025年 AIに関する経営幹部の主要懸念事項 全 1 枚 拡大写真

 Okta Japan株式会社は8月13日、職場でのAI利用に関する年次調査「AI at Work 2025」の結果を発表した。

 同調査は、AIが職場にもたらす影響や戦略的優先事項、AIエージェントと非人間アイデンティティ(NHI)の台頭に関する見解を包括的に捉えたもので、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、インド、日本、オランダ、英国、米国の9ヶ国の企業の経営幹部260名を対象に実施している。

 同調査で、経営幹部にAIに関する懸念を尋ねたところ、最大の懸念として「データプライバシー」が挙げられ、「セキュリティリスク」が続いた。この懸念は、Oktaが世界の消費者6,750人を対象に実施した「Customer Identity Trends Report 2025」の結果から、企業の顧客となる消費者が抱いている懸念と一致していると指摘している。

 AIをセキュリティ目的で活用している企業は2024年の71%から2025年は65%とわずかに減少しているが、「AIはAIに対する最善の防御策である」という見方に強く賛同する企業は2024年の18%から2025年は41%と大幅に増加している。

 AI導入時におけるアイデンティティとアクセス管理(IAM)の重要性を「非常に重要」と回答した割合は、2024年の46%から2025年は52%に上昇しており、アクセス管理(IAM)が重要である理由として、「データセキュリティとプライバシー」が36%で最多となり、「コンプライアンスと規制」が30%、「アクセス管理とガバナンス」が26%で続いた。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. アスクルへのランサムウェア攻撃、ASKUL(事業所向け)サービスを先行して復旧対応

    アスクルへのランサムウェア攻撃、ASKUL(事業所向け)サービスを先行して復旧対応

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. アスクルのランサムウェア感染、「無印良品ネットストア」利用者の個人情報が流出した可能性

    アスクルのランサムウェア感染、「無印良品ネットストア」利用者の個人情報が流出した可能性

  4. 「レンタル wifi カシモバ」への不正アクセスで 9 名のカード情報が漏えい、改ざんから1日で発覚

    「レンタル wifi カシモバ」への不正アクセスで 9 名のカード情報が漏えい、改ざんから1日で発覚

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop