MFA を回避、新たなフィッシング アズ ア サービス「VoidProxy」を Okta が分析 | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

MFA を回避、新たなフィッシング アズ ア サービス「VoidProxy」を Okta が分析

 Okta Japan株式会社は9月12日、新たなフィッシングプラットフォーム「VoidProxy」がMFAを回避しているとの分析記事を公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向

 Okta Japan株式会社は9月12日、新たなフィッシングプラットフォーム「VoidProxy」がMFAを回避しているとの分析記事を公開した。

 Okta脅威インテリジェンスチームによると、これまで報告のなかったフィッシング・アズ・ア・サービス(PhaaS)のオペレーションで、開発者に「VoidProxy」と名付けられており、攻撃者がMicrosoftやGoogleのアカウントを標的にするために使用されている。

 「VoidProxy」は、Adversary-in-the-Middle(AitM/中間者攻撃)の技術を使って、認証フローをリアルタイムで傍受し、認証情報、MFAコード、サインイン時に確立されるセッショントークンを取得する機能を備え、SMSコードや認証アプリのワンタイムパスワード(OTP)など、いくつかの一般的な多要素認証(MFA)方式の保護を回避することが可能となっている。

 「VoidProxy」プラットフォームは、これまで解析を回避する複数のレイヤーの機能によって分析を免れており、その技術には、侵害されたメールアカウント、複数のリダイレクト、Cloudflare CAPTCHA、Cloudflare Workers、動的DNSサービスの悪用が含まれている。

 PhaaSプラットフォームによって侵害されたアカウントは、下記のような多様な悪意ある活動に利用される可能性がある。

・ビジネスメール詐欺(BEC)
・金融詐欺
・データ流出
・被害組織内での横展開(ラテラルムーブメント)

 Okta脅威インテリジェンスチームのバイスプレジデントであるBrett Winterford氏は「VoidProxyのような脅威からユーザーを守る最善の方法は、フィッシング耐性のある認証手段に登録し、サインオンポリシーでその使用を義務づけることです」とコメントしている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  5. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

ランキングをもっと見る
PageTop