2024年のカード不正利用被害額は 555 億円と高止まり ~「キャッシュレスセキュリティレポート2025」公開 | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

2024年のカード不正利用被害額は 555 億円と高止まり ~「キャッシュレスセキュリティレポート2025」公開

 かっこ株式会社と株式会社リンクは10月2日、クレジットカード情報流出事件に関する統計とECに関する不正利用傾向に関する年次版レポート「キャッシュレスセキュリティレポート2025(2025年10月発行)」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー

 かっこ株式会社と株式会社リンクは10月2日、クレジットカード情報流出事件に関する統計とECに関する不正利用傾向に関する年次版レポート「キャッシュレスセキュリティレポート2025(2025年10月発行)」を発表した。

 同レポートによると、従来はカード会社や決済代行事業者からの通知が主であったカード情報流出事件の発覚経緯に変化が見られ、2024年は警察の指摘による発覚が増加し全体の35.1%を占める結果となった。指摘を受けた13件は類似の傾向があり、警察が集中的に捜査したところすべて2021年に始まった改ざんが原因で、特にEC-CUBEの脆弱性を突いた攻撃が確認されている。

 2024年のクレジットカード不正利用被害額は555億円と高止まりし、その9割超がECサイトでの番号盗用によるものであった。同レポートでは、フィッシングやクレジットマスター攻撃に加え、入力情報を窃取する「インフォスティーラー」被害の増加が背景にあるとしている。さらに、ECサイトのアカウント乗っ取り件数も倍増し、不正注文の手口が拡大している。

 同レポートの構成は下記の通り。

1.2024年のカード情報流出事件の概況
(1)カード情報流出事件数・情報流出件数の推移
(2)カード情報流出事件の傾向
(3)2024年のカード情報流出事件のトピック

2.2024年のECにおける不正利用の概況
(1)クレジットカード不正利用被害額の推移
(2)ECサイトにおける不正注文の傾向
(3)ECサイトにおける不正利用のトピック
(4)イシュアにおける送信ドメイン認証(DMARC)導入状況
(5)EMV 3-Dセキュア導入に伴うカード決済承認率の変化

3.他の金融サービスにおける不正取引
(1)オンライン証券取引口座乗っ取りによる不正取引
(2)ボイスフィッシングによる法人口座を狙った不正送金

4.政策の動向
(1)クレジットカード・セキュリティガイドライン【6.0版】について
(2)警察庁とカード会社の連携強化
クレジットカード不正利用の未然防止に向け警察から国際カードブランドへ流出カード情報の連携を開始
(3)『個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン』に関するQ&A追加

《ScanNetSecurity》

関連記事

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. CLUB Panasonic を騙る不審メールに注意を呼びかけ、「ETC利用照会サービス」や「dカード利用停止のお知らせ」など

    CLUB Panasonic を騙る不審メールに注意を呼びかけ、「ETC利用照会サービス」や「dカード利用停止のお知らせ」など

  5. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

ランキングをもっと見る
PageTop