GMOブランドセキュリティが 8月に「WebTrust for CAs - Mark Certificate認証」を取得、国内認証局として初 | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

GMOブランドセキュリティが 8月に「WebTrust for CAs - Mark Certificate認証」を取得、国内認証局として初

 GMOブランドセキュリティ株式会社は9月25日、2025年8月に国内認証局として初めて「WebTrust for CAs – Mark Certificate認証」を取得したと発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス

 GMOブランドセキュリティ株式会社は9月25日、2025年8月に国内認証局として初めて「WebTrust for CAs – Mark Certificate認証」を取得したと発表した。

 「WebTrust for CAs – Mark Certificate認証」は、認証局の運営体制やセキュリティ対策が国際的な水準において適切であることを証明するもので、認証局によって発行される企業ロゴ付きメール(BIMI)に必要な企業ロゴ証明書(VMCまたはMC)の信頼性を高める上で重要な役割を果たす。

 「WebTrust認証」の種類は8つあるが、同社では現在、「WebTrust for Certification Authorities (CAs)」、「WebTrust for CAs - Mark Certificate」「WebTrust for CAs – Network Security」3つの認証を取得している。

 同社では「WebTrust for CAs - Mark Certificate認証」の取得を機に、国内設置の認証局として、日本の法規制に柔軟に対応したサービス提供を実現し、カントリーリスクを懸念する顧客が安心して利用できる体制を構築する。

 同社では、GMOグローバルサイン株式会社をはじめとしたGMOインターネットグループ各社との協業を強化し、企業ロゴ付きメール(BIMI)関連サービスに加え、eシールや認定タイムスタンプなど、グループの総合力を活用した多様な認証サービスの提供を予定している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  2. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  3. 国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

    国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

  4. クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

    クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

  5. 約 30,000 名の個人情報が漏えいした可能性 宮城学院へのランサムウェア攻撃

    約 30,000 名の個人情報が漏えいした可能性 宮城学院へのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop