2005年末にはフィッシング撲滅? 楽天的観測の元ホワイトハウス顧問 | ScanNetSecurity
2025.10.08(水)

2005年末にはフィッシング撲滅? 楽天的観測の元ホワイトハウス顧問

 フィッシング ホワイトハウスのハワード・シュミット元サイバーセキュリティ顧問は12月8日、フィッシング詐欺は近い将来、撲滅することができるだろうと述べた。来年の今頃には、「以前はフィッシング詐欺が問題だった」と話すことができるというのだ。

国際 海外情報
 フィッシング ホワイトハウスのハワード・シュミット元サイバーセキュリティ顧問は12月8日、フィッシング詐欺は近い将来、撲滅することができるだろうと述べた。来年の今頃には、「以前はフィッシング詐欺が問題だった」と話すことができるというのだ。

 シュミット元顧問は現在MicrosoftやeBayなどでもセキュリティを担当しているが、少しずつではあるがフィッシング対策の効果が見え始めたというのだ。Yahoo、Microsoft、AOLなどのEarthLinkやMicrosoft、AOL、VeriSignなどのスパムフィルタは機能が改善され始めているし、ウイルスソフトや個人で設置するファイアウォールもスパムメールがInboxに入らないよう水際で止めている。

 GeoTrustは反不正ツールバーを開発すると同時にウェブサイトのURLをタイプすることで、そのサイトが信頼できるものかチェックすることができる「認証サービス」の提供を開始した。EarthLinkやeBayでは不正や「なりすまし」サイトにアクセスしているときには、警告を行うツールバーをダウンロードできるようになった。


【執筆:バンクーバー新報 西川桂子】

(この記事には続きがあります。続きはScan本誌をご覧ください)
http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?m-sc_netsec

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

    クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

  2. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  3. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

ランキングをもっと見る
PageTop