民間のANTIPHISHING.JPが経産省のフィッシング対策協議会のサイトに移行(経済産業省) | ScanNetSecurity
2025.10.08(水)

民間のANTIPHISHING.JPが経産省のフィッシング対策協議会のサイトに移行(経済産業省)

民間で運営されていたアンチフィシング情報総合発信サイトのサイトANTIPHISHING.JPがフィッシング対策協議会のサイトに移行すると発表した。
このサイトはフィッシング詐欺/メールに関する情報を発信しているサイトでこれまでは民間で運営されていた。そもそもの母体は

製品・サービス・業界動向 業界動向
民間で運営されていたアンチフィシング情報総合発信サイトのサイトANTIPHISHING.JPがフィッシング対策協議会のサイトに移行すると発表した。
このサイトはフィッシング詐欺/メールに関する情報を発信しているサイトでこれまでは民間で運営されていた。そもそもの母体は個人ベースの情報発信サイトだった。
経済産業省の「フィッシング対策協議会」発足にともない、このサイトが同協議会のサイトに移行することが決まった。
具体的に、どのような役割分担、運営組織になるかは公表されていない。
民間サイト同士の買収、提携は頻繁に行われているが、公的な協議会が民間サイトを取り込むケースは珍しいため、役割分担、運営組織、対価などがどのようになるか注目される。


ANTIPHISHING アンチフィシング情報総合発信サイト
http://www.antiphishing.jp/
経済産業省 「フィッシング対策協議会」設立総会について
http://www.meti.go.jp/press/20050428010/050428phishing.pdf

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

    クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

  2. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  3. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

ランキングをもっと見る
PageTop