進化するフィッシング詐欺・不正 | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

進化するフィッシング詐欺・不正

『Vnunet』が、Symantecから「2006年は(インターネット上での)不正が悪化した年」とのコメントを受けたと報告した。これは、SymantecがVnunetに対して行ったレポートによるもので、オンラインでの不正、特にフィッシングが、今年は非常に高度化したという。

国際 海外情報
『Vnunet』が、Symantecから「2006年は(インターネット上での)不正が悪化した年」とのコメントを受けたと報告した。これは、SymantecがVnunetに対して行ったレポートによるもので、オンラインでの不正、特にフィッシングが、今年は非常に高度化したという。

Symantecは
・2006年上半期、毎日700万件以上のフィッシング
・うち900件以上がユニークメッセージ
・なりすましに使用された会社、組織の7割が米国に本社をおく組織
・フィッシングの9割は金融機関がターゲット
・VoIPとSMSが悪用されるケースが増加
などと報告している。

VoIPはインターネット、イントラネットといったIPネットワークで音声を伝達する技術で、低料金のインターネット電話はこのVoIPによるものだ。VoIPが悪用されるケースは、ヴィッシングと新たに名前をつけられている。リンクの代わりに電話番号が記載されたe-mailが送付される。フィッシング詐欺については、業界などで啓蒙活動が進み、リンクをクリックするユーザーは減少しているが、電話番号の場合はまだ、さほど知られていないこともあり、連絡をしてしまうことが多い。

そして記載の電話番号に連絡をとると…

【執筆:バンクーバー新報 西川桂子】

──
(この記事には続きがあります。続きはScan本誌をご覧ください)
http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?m-sc_netsec

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  2. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  3. 国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

    国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

  4. クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

    クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

  5. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

ランキングをもっと見る
PageTop