みずほ銀行が「RSA FraudAction」を採用(RSAセキュリティ) | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

みずほ銀行が「RSA FraudAction」を採用(RSAセキュリティ)

RSAセキュリティ株式会社は6月13日、株式会社みずほ銀行がインターネット・サービス利用者のセキュリティ対策として「RSA FraudAction」を導入したと発表した。同サービスの日本国内における導入は、みずほ銀行が初となる。同サービスは、フィッシングサイトを短時間でシ

製品・サービス・業界動向 業界動向
RSAセキュリティ株式会社は6月13日、株式会社みずほ銀行がインターネット・サービス利用者のセキュリティ対策として「RSA FraudAction」を導入したと発表した。同サービスの日本国内における導入は、みずほ銀行が初となる。同サービスは、フィッシングサイトを短時間でシャットダウンして、インターネット詐欺被害拡大を防止するもの。

24時間365日体制で不正サイトのシャットダウンを実施し、シャットダウンに要する時間は、ほとんどのケースで5時間以内で、最短時間は5分。130カ国で40,000サイト以上をシャットダウンした実績もある。みずほ銀行は、インターネット・サービス利用者に、新たな操作を覚えるといった負担をかけることなく、フィッシングをはじめとするインターネット犯罪に対して有効な予防策として同サービスを導入した。

http://www.rsa.com/japan/news/data/20070613.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  2. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  3. 国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

    国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

  4. クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

    クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

  5. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

ランキングをもっと見る
PageTop