新生銀行をかたるフィシングが発生、フィッシング対策協議会が注意を呼びかけ | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

新生銀行をかたるフィシングが発生、フィッシング対策協議会が注意を呼びかけ

フィッシング対策協議会は7月12日、新生銀行をかたるフィッシングが確認されたと発表した。これは「オンライン口座の情報確認ができないため、アクセスが制限されている。情報の更新を行って欲しい」という内容のメールが届くというもの。件名は「Security notification

製品・サービス・業界動向 業界動向
フィッシング対策協議会は7月12日、新生銀行をかたるフィッシングが確認されたと発表した。これは「オンライン口座の情報確認ができないため、アクセスが制限されている。情報の更新を行って欲しい」という内容のメールが届くというもの。件名は「Security notification Shinsei Bank Member!」となっており、送信者は「security@shinseibank.co.jp」だという。

偽サイトへの誘導し、アカウント情報入力を促す。アメリカ、イギリス、トルコなど、複数の偽サイトへ誘導するフィッシングメールが確認されており、7/12 0時00分現在も偽サイトが稼動している模様だという。同協議会では、誤って口座情報を入力しないよう注意を呼びかけている。

フィッシング対策協議会
http://www.antiphishing.jp/index.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  2. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  3. 国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

    国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

  4. クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

    クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

  5. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

ランキングをもっと見る
PageTop