2007年のスパムメール動向を総括(バラクーダネットワークス) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2007年のスパムメール動向を総括(バラクーダネットワークス)

米Barracuda Networks社は2007年12月12日、年間スパムレポートを発表した。レポートでは、企業家の大半がスパムメールを未承認広告の形態としては最悪であり、郵送によるダイレクトメールや電話によるテレマーケティングよりも迷惑であると回答している。また、2007年は

製品・サービス・業界動向 業界動向
米Barracuda Networks社は2007年12月12日、年間スパムレポートを発表した。レポートでは、企業家の大半がスパムメールを未承認広告の形態としては最悪であり、郵送によるダイレクトメールや電話によるテレマーケティングよりも迷惑であると回答している。また、2007年は全Eメール中90〜95%がスパムメールであり、2006年の約85〜90%から増加したとの結果が出ている。

スパムメールの増加比率は、未承認電子メールの送信に関する基準を制定し、スパム送信者に対する罰則を定義した連邦CAN-SPAM Act (米スパム対策法)が施行された2004年と比較するとさらに顕著で、2004年当時はEメールの70%がスパムであったが、2001年ではEメールのスパム比率はほんの5%だった。

2007年ではスパマーによるPDFファイルや他のフォーマットファイルなどの添付ファイルの利用の増加が見られたが、これまでの動向をふりかえると、2006年は画像スパムとボットネットが、2005年はURLスパムが、2004年はスパムの自動生成が、2003年にはオープンリレーやブラストメール、スプーフィングなどが多く見られたという。

http://www.barracudanetworks.com/ns/news_and_events/index.php?nid=236

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop