「予測可能にランダム」な公開鍵はクラック可能と暗号研究者〜慌てるべきかどうかについては議論中(The Register) | ScanNetSecurity
2024.06.01(土)

「予測可能にランダム」な公開鍵はクラック可能と暗号研究者〜慌てるべきかどうかについては議論中(The Register)

同じ問題に取り組んでいる、もう一組のセキュリティ研究者達は、より高いパーセンテージで遠隔的に障害を生じさせることに成功した。SSL Webサイト・セキュリティで用いられている全公開鍵のおよそ0.4パーセントという割合だ。

国際 TheRegister
分析 暗号研究者達が、SSLといった重要な暗号プロトコルのセキュリティを支えるキー生成に、欠陥を発見した。

この問題に取り組んでいる2つの研究者チームが、同一のキー生成問題を特定している。とは言え、2チームはこの問題がどの程度の範囲に及ぶか、そしてどのシステムが決定的に影響を受けるかという評価においては意見が異なる。一つのグループは、この問題がWebサーバに影響を及ぼすと考えており、第二のグループはほぼ組込機器に限定されると考えている。

EFFグループ:サーバなりすまし攻撃に至る可能性

電子フロンティア財団(EFF)のSSL Observatoryプロジェクトからのデジタル証明書に基づいて行われた、HTTPS接続保護に使用される公開鍵の監査により、何万もの暗号キーが弱い乱数発生アルゴリズムが原因となって、「事実上何らのセキュリティも提供していない」ことが明らかにされた。

おそまつな乱数発生アルゴリズムは、キー生成で共通素因数に導く。その結果、RSA 1024ビット・モジュラスを使用して生成されたキーは、99.8パーセントパーセントしかセキュアではなかった。大抵の場合なら、このような数字は非常に良いと見なされるだろうが、このような状況ではそうは言えない。何故ならこれは、RSA公開鍵1000個に2つがセキュアではないということを意味しているからだ…

※本記事は有料版に全文を掲載します

© The Register.


(翻訳:中野恵美子
略歴:翻訳者・ライター

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. クロネコメンバーズにパスワードリスト攻撃による不正ログイン、3,467件が閲覧された可能性(ヤマト運輸)

    クロネコメンバーズにパスワードリスト攻撃による不正ログイン、3,467件が閲覧された可能性(ヤマト運輸)

  2. SPF / DKIM / DMARC はどう機能したか ~ フィッシングメール 596 件対象に分析

    SPF / DKIM / DMARC はどう機能したか ~ フィッシングメール 596 件対象に分析

  3. 社内用ポータルサイトを誤って公開、最大 約 42,400 名の顧客の個人情報がアクセス可能に

    社内用ポータルサイトを誤って公開、最大 約 42,400 名の顧客の個人情報がアクセス可能に

  4. 総務省 SBOM 対応ノスゝメ

    総務省 SBOM 対応ノスゝメ

  5. 総務省、ガイドライン活用のための「クラウドの設定ミス対策ガイドブック」公開

    総務省、ガイドライン活用のための「クラウドの設定ミス対策ガイドブック」公開

  6. 「白塗り」に気付けなかったのは決裁を紙文書でやっていたから ~ 消防防災航空センターホームページで個人情報が閲覧可能に

    「白塗り」に気付けなかったのは決裁を紙文書でやっていたから ~ 消防防災航空センターホームページで個人情報が閲覧可能に

  7. 半数の中小企業経営者、セキュリティ対策の必要性「感じたことがない」

    半数の中小企業経営者、セキュリティ対策の必要性「感じたことがない」

  8. 埼玉県立学校の健康診断業務委託先にランサムウェア攻撃、データ窃取の有無を完全に断定することはできず

    埼玉県立学校の健康診断業務委託先にランサムウェア攻撃、データ窃取の有無を完全に断定することはできず

  9. 岡山県精神科医療センターにランサムウェア攻撃、電子カルテのシステムで不具合

    岡山県精神科医療センターにランサムウェア攻撃、電子カルテのシステムで不具合

  10. ドコモが BIMI に対応、DMARC によるなりすまし警告機能も実装

    ドコモが BIMI に対応、DMARC によるなりすまし警告機能も実装

ランキングをもっと見る