米国の商事改善協会を騙るメール攻撃を確認--インテリジェンスレポート(シマンテック) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

米国の商事改善協会を騙るメール攻撃を確認--インテリジェンスレポート(シマンテック)

シマンテックは、「シマンテック インテリジェンス レポート 2012年2月度(日本語版)」を発表した北米の著名な調停・仲裁サービスである「米国の商事改善協会(Better Business Bureau)」を詐称するメールを使用した新種のサイバー攻撃を確認したという。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社シマンテックは3月8日、「シマンテック インテリジェンス レポート 2012年2月度(日本語版)」を発表した。今月の分析では、北米の著名な調停・仲裁サービスである「米国の商事改善協会(Better Business Bureau)」を詐称するメールを使用した新種のサイバー攻撃を確認したことを挙げている。このメールにはソーシャルエンジニアリング技術が使用されており、企業に対して訴訟が起こされていることや、添付ファイルにその詳細が記載されていることをメッセージに含め、実行可能ファイルが埋め込まれたPDFファイルや、マルウェアに感染するURLに受信者を誘導しようとする。

また2月は、バレンタインデーの1週間にサイバー犯罪が特に目立っていた。この週には、1日当たりのバレンタインデーに関連するスパムメッセージの量が平均で3.5倍に増加した。2月14日を過ぎるとスパムの量は減少に転じたが、2月16日には再び急増した。この日のバレンタインデーに関連するメールの量は1日平均の約6倍を記録している。2月のスパムの割合は微減したが、フィッシング、ウイルスメールは増加した。マルウェアをホストする新たなWebサイトの数は1日に平均2,305件発見され、これは前月比9.7%の増加となっている。エンドポイントにおいて最も多くブロックされたマルウェアは「WS.Trojan.H」であった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop