「WhatsApp」の通知を装うスパムメールを確認、標的はモバイル端末(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「WhatsApp」の通知を装うスパムメールを確認、標的はモバイル端末(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、新たな手法を利用したモバイルの脅威を確認したと同社ブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
“Whatsapp” からの通知を装った Eメール
“Whatsapp” からの通知を装った Eメール 全 2 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は9月17日、新たな手法を利用したモバイルの脅威を確認したと同社ブログで発表した。同社では9月12日、スマートフォン向けのクロスプラットフォームチャットアプリである「WhatsApp」の通知を装った複数のスパムメールを確認した。問題のメッセージには、新たなボイスメールが届いたことが記載されている。そして着信があった時間や通話の時間などの詳細を記載することで、正規の通知のように偽装している。

PC上では、偽通知メールのボタン「Play」を誤ってクリックした場合、不正な Webサイトへ誘導されることになる。この不正なWebサイトは、ユーザのブラウザが古いバージョンであるため、更新が必要であることを警告する。そして、ユーザがダウンロードボタンをクリックしてしまうと、不正プログラムがPC上へダウンロードされる。しかし、この脅威が狙うのはPCではなくモバイル端末であることが明白としている。

Android 端末上では、この不正なWebサイトから「browser_update_installer.apk」(「ANDROIDOS_OPFAKE.CTD」として検出)がダウンロードされる。このファイルは「Browser 6.5」という名称のブラウザに偽装されており、ダウンロードが始まるとHTMLファイルを表示する。ユーザが誤ってボタン「Agree」をタップすると、特定の電話番号にテキストメッセージを送信する。またこの不正プログラムは、他のアプリを端末上にダウンロードさせるように促す。iOSでも「Agree」をタップするとダウンロードを示すプログレスバーが表示されるが、実際にダウンロードは行われない。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop