学校やPTA団体向けにインターネットに関する子どもとのルールづくりの例を紹介(JISPA)
安心ネットづくり促進協議会(JISPA)は、「『ソーシャルメディアガイドライン』づくりのすすめ」をホームページで公開、学校やPTA団体、教育関連機関向けに、インターネットに関する子どもとのルールづくりの例を紹介している。
製品・サービス・業界動向
業界動向

安心ネットづくり促進協議会は、インターネットの利用環境整備を目的に、利用者・産業界・教育関係者等が集う組織として、2009年2月に設立。民間企業や各地域での取り組みを収集・紹介し、インターネットの利用環境整備に関するアイディアの共有とそれらを発展させる議論の場を提供している。
「『ソーシャルメディアガイドライン』づくりのすすめ」では、学校などでガイドラインを定める場合、ソーシャルメディアの利用に関して学習する機会を設け、配布するだけで終わらないよう配慮すべきだとしている。
また、ガイドラインを作成する際の重要なポイント10項目を掲載するとともに、学校から中高生へ向けた作成サンプルと、保護者から子どもへ向けたサンプルを掲載している。サンプルを参考にしながら、子どもの年齢や学校の事情、周囲の環境などを考慮してアレンジしてほしいという。
子どものSNS利用に関するガイドラインづくり、JISPAが学校や保護者を支援
《水野 こずえ@リセマム》
関連記事
-
ネット上のいじめ、出会い系、犯罪などの危険から子どもを守るWebサービスを発表(エースチャイルド)
製品・サービス・業界動向 -
女子小4~6年生の「スマートフォン」使用率は9%、目的は「ゲームをする」が74%でトップ(KADOKAWAアスキー・メディアワークス ブランドカンパニー、角川アスキー総合研究所)
調査・レポート・白書・ガイドライン -
有害アプリをブロックするアプリに子どもの現在位置を約10分間隔で把握・確認できる有料位置情報サービスを追加(ユニリングス)
製品・サービス・業界動向 -
スマートフォンを子どもが利用することに約7割が不安、「子どもの安全に関する世論調査」を公開(内閣府)
調査・レポート・白書・ガイドライン
この記事の写真
/