ネットを安全に使うための「セーフティ センター」開設(グーグル)
この3月、内閣府・総務省・警察庁などが「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を集中展開している。グーグルは3月25日、4月から始まる新学期・新生活に向けて、インターネットを安全に使うためのサイト「セーフティ センター」を開設した。
製品・サービス・業界動向
業界動向

これまでグーグルでは、インターネットを安全に使うためのサイトとして、「知っておきたいこと」サイトを開設していたが、今回、その内容を刷新し、あらたに「セーフティ センター」として開設した。
内容は、一般ユーザーすべてにあてたものと保護者にあてたもののほか、セーフティツールやパートナーの紹介、参考情報のリンクなどで構成されている。主にグーグルが提供しているツールとその設定方法を中心に、プライバシーとセキュリティの管理方法、サイバー犯罪を防ぐ方法などを解説している。
具体的には「パスワードを保護する」「ログインとログアウト」「複数のアカウントを管理する」「Gmailの設定を確認する」といった項目ごとに、さまざまな具体策を解説。また関心が高い項目別に、新たにパートナーからのアドバイスを紹介している。
グーグル、ネットを安全に使うための「セーフティ センター」開設
《冨岡晶@RBB TODAY》
関連記事
-
ウェブサイトが Chrome を使って盗聴? Google は否定しているが…~卑劣なサイトは、あなたのマイクを使って盗聴できるようだ――The Register の調査結果(The Register)
国際 -
Google が Chrome の拡張機能を除去、原因は機能を買収して悪事を働く新オーナー~事態は好転するより前に暗転するかもしれない(The Register)
国際 -
Snowden の最新暴露情報:NSA、Google の広告用クッキーを使う「人類」を監視~彼らは日々、あなたの発言する一言一言、あなたがプレイするゲームの一つ一つを見つめるだろう(The Register)
国際 -
フランス政府、従業員のトラフィックを嗅ぎまわるために Google の不正証明書を利用~自由、平等、不可視性:財務省によるマンインザミドルの詮索(The Register)
国際
この記事の写真
/