「なりすましメール防止安心マーク」の銀行への導入開始(JIPDEC、ヤフー他) | ScanNetSecurity
2023.03.31(金)

「なりすましメール防止安心マーク」の銀行への導入開始(JIPDEC、ヤフー他)

 インフォマニア、シナジーマーケティング、トライコーン、ニフティ、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)、パイプドビッツ、ヤフーは11日、「なりすましメール防止安心マーク」の銀行への導入開始を発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
安心マークのシステムイメージ
安心マークのシステムイメージ 全 2 枚 拡大写真
 インフォマニア、シナジーマーケティング、トライコーン、ニフティ、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)、パイプドビッツ、ヤフーは11日、「なりすましメール防止安心マーク」の銀行への導入開始を発表した。

 「なりすましメール防止安心マーク」は、2013年7月の参議院議員選挙でのネット解禁を機に、政党からのメールマガジンにも採用された、メールセキュリティ対策強化のための仕組みだ。送信ドメイン認証(DKIM:DomainKeys Identified Mail)と、サイバー法人台帳ROBINSに登録されている企業情報の組み合わせにより、メール受信箱の一覧で「安心マーク」を表示することができる。

 今回、常陽銀行が銀行として初めて、Webメール利用の際に有効な対策として「安心マーク」の採用を決定したとのこと。個人向けインターネットバンキング「アクセスジェイ」のメール情報サービスをはじめとした各種メールマガジン配信において「安心マーク」を使用する。

「なりすましメール防止安心マーク」、銀行が導入開始へ

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. インターネットアーカイブが出版大手四社に破壊される可能性

    インターネットアーカイブが出版大手四社に破壊される可能性

  2. ランサムウェア感染を隠蔽したソフトウェア企業の末路

    ランサムウェア感染を隠蔽したソフトウェア企業の末路

  3. 大企業ほど脱PPAPに遅れ

    大企業ほど脱PPAPに遅れ

  4. Apache Tomcatに保護されていない認証情報の送信の脆弱性

    Apache Tomcatに保護されていない認証情報の送信の脆弱性

  5. 日本シーサート協議会「サイバー攻撃演習/訓練実施マニュアル」と解説動画公開

    日本シーサート協議会「サイバー攻撃演習/訓練実施マニュアル」と解説動画公開

  6. サイバー犯罪者が悪用する9つの認知バイアス

    サイバー犯罪者が悪用する9つの認知バイアス

  7. 古河電池の今市事業所の社員パソコンがEmotet感染

    古河電池の今市事業所の社員パソコンがEmotet感染

  8. デジタル庁が確定申告での郵送通知を複数発送

    デジタル庁が確定申告での郵送通知を複数発送

  9. Proofpoint Blog 第23回「返信しちゃだめ!ロシアの攻撃グループ「TA499」からのディープフェイクビデオ通話」

    Proofpoint Blog 第23回「返信しちゃだめ!ロシアの攻撃グループ「TA499」からのディープフェイクビデオ通話」

  10. ACCS、「海賊版ソフト利用に法的措置」メールに注意呼びかけ

    ACCS、「海賊版ソフト利用に法的措置」メールに注意呼びかけ

ランキングをもっと見る