月例セキュリティ情報8件を公開、最大深刻度「緊急」は1件(日本マイクロソフト) | ScanNetSecurity
2025.10.28(火)

月例セキュリティ情報8件を公開、最大深刻度「緊急」は1件(日本マイクロソフト)

日本マイクロソフトは、2015年1月のセキュリティ情報を公開した。公開されたセキュリティ情報は8件で、このうち最大深刻度「緊急」が1件、「重要」が7件となっている。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
2015年1月の更新プログラムの概要
2015年1月の更新プログラムの概要 全 2 枚 拡大写真
日本マイクロソフト株式会社は1月14日、2015年1月のセキュリティ情報を公開した。公開されたセキュリティ情報は8件で、このうち最大深刻度「緊急」が1件、「重要」が7件となっている。修正された脆弱性は、CVEベースで8件。今回発表された内容は以下の通り(深刻度順)。

「緊急」
MS15-002:Windows Telnet サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される(3020393)再起動が必要な場合あり

「重要」
MS15-001:Windows アプリケーションの互換性のキャッシュの脆弱性により、特権が昇格される(3023266)要再起動
MS15-003:Windows User Profile Service の脆弱性により、特権が昇格され(3021674)再起動が必要な場合あり
MS15-004:Windows コンポーネントの脆弱性により、特権が昇格される(3025421)再起動が必要な場合あり
MS15-005:Network Location Awareness サービスの脆弱性により、セキュリティ機能のバイパスが起こる(3022777)要再起動
MS15-006:Windows エラー報告の脆弱性により、セキュリティ機能のバイパスが起こる(3004365)再起動が必要な場合あり
MS15-007:ネットワーク ポリシー サーバーの RADIUS 実装の脆弱性により、サービス拒否が起こる(3014029)再起動が必要な場合あり
MS15-008:Windows カーネルモード ドライバーの脆弱性により、特権が昇格される(3019215)要再起動

このうち、MS15-001(CVE-2015-0002)およびMS15-003(CVE-2015-0004)は、脆弱性が一般に公開されていた。またMS15-004(CVE-2015-0016)は、脆弱性の悪用が確認されていた。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

  4. 2005年上半期の「サイバー犯罪」の傾向と対策を総括する(1)

    2005年上半期の「サイバー犯罪」の傾向と対策を総括する(1)

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop