約7割が個人情報関連のトラブルを経験、しかし半数が「特に何もせず」(JIPDEC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

約7割が個人情報関連のトラブルを経験、しかし半数が「特に何もせず」(JIPDEC)

JIPDECは、「個人情報に関する意識調査」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
個人情報を提供する際(ネットショッピングや申込書の記入など)に確認すること
個人情報を提供する際(ネットショッピングや申込書の記入など)に確認すること 全 3 枚 拡大写真
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は3月23日、「個人情報に関する意識調査」の結果を発表した。同調査は3月15日から6日、一般消費者1,000名を対象にWebアンケート方式により実施されたもの。調査結果によると、「あなたの個人情報を企業等がどのように取り扱っているか」について、全体の71.8%が「気になる」と回答した。世代ごとでみても、全世代の6割以上が「気になる」と回答している。

また、ネットサービス利用時や申込みの際の会員登録などで、個人情報を入力・記入する際にどのようなことを確認しているかを聞いた結果では、「会社の信頼性」が44.0%で最も多く、「個人情報の取扱いに関する説明」(30.0%)が続いた。一方で、「特に何も確認していない」との回答も3割近くにのぼった。個人情報に関連するトラブルには1,000名中732名が経験しており、「迷惑メールが届くようになった」が51.5%を占めた。その後の行動を聞くと、「特に何もしていない」が45.9%でもっとも多かった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop