児童ポルノ所持の罰則適用開始を受け、ファイル共有ソフトの一斉パトロール(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

児童ポルノ所持の罰則適用開始を受け、ファイル共有ソフトの一斉パトロール(警察庁)

警察庁は、ファイル共有ソフトを利用した児童ポルノ事犯について、全国一斉サイバーパトロールを実施すると発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
児童ポルノ事犯の検挙状況など
児童ポルノ事犯の検挙状況など 全 1 枚 拡大写真
警察庁は6月11日、ファイル共有ソフトを利用した児童ポルノ事犯について、全国一斉サイバーパトロールを実施すると発表した。サイバーパトロールの実施期間は、6月15日から7月14日までの1カ月間。これは、2014年7月に施行された、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律の一部を改正する法律」において新設された「自己の性的好奇心を満たす目的による児童ポルノ所持等」についての罰則が7月15日より適用されることを受けたもの。

同庁では、全国一斉のサイバーパトロールを実施するにあたり、2013年度からファイル共有ソフト利用事犯の捜査員を育成するために講習会を実施している。こうした講習会を受講した都道府県のサイバーパトロール要因が今回、捜査を実施する。また、6月22日から7月10日までの間、より実践的な内容の講習会も開催するという。なお、児童ポルノ事犯の送致件数は年々増加しており、2014年には1,828件、このうちファイル共有ソフト利用は577件であった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop