大雨による浸水・冠水被害を受けた車両の対処方法を公開 | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

大雨による浸水・冠水被害を受けた車両の対処方法を公開

 台風にともなう大雨により、茨城県・宮城県をはじめ、広い地域で浸水や冠水による被害が発生した。これを受け国土交通省は、「浸水・冠水被害を受けた車両」の対処方法をサイトで公開した。また東京電力は、被害状況の発表とともに、復旧に関するQ&Aを公開した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
外したターミナルは、バッテリーと接触しないようテープで覆う必要などがある(国交省サイトより)
外したターミナルは、バッテリーと接触しないようテープで覆う必要などがある(国交省サイトより) 全 3 枚 拡大写真
 台風にともなう大雨により、茨城県・宮城県をはじめ、広い地域で浸水や冠水による被害が発生した。これを受け国土交通省は、「浸水・冠水被害を受けた車両」の対処方法をサイトで公開した。また東京電力は、被害状況の発表とともに、復旧に関するQ&Aを公開した。

 国土交通省によると、水に浸った車両は、問題がなさそうに見えても、電気系統のショートにより火災が発生するおそれがあるという。そのため、「自分でエンジンをかけず、整備工場に相談すること」(特に、ハイブリッド車や電気自動車)、「バッテリーのマイナス側のターミナルを外しておくこと」を呼びかけている。

 また東京電力では、電気設備が損傷していた場合、漏電による火災や感電のおそれがあるため、一つずつ設備や家屋を確認し復旧を行っており、そのため時間がかかっている背景を説明。現在24時間体制で復旧に努めているという。また、立ち会いのもと、電気設備の点検が必要なため、被害者宅に訪問時に不在の場合、「電気の送電について(連絡のお願い) 」を投函し、送電を見合わせるケースがあるとのこと。

「バッテリーはマイナス側を外す」、水難に遭った自動車の対処を国交省がアドバイス

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  3. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

ランキングをもっと見る
PageTop