ブラジルを狙うサイバー攻撃が本格化、悪用するためのURLが急増(フォーティネットジャパン) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ブラジルを狙うサイバー攻撃が本格化、悪用するためのURLが急増(フォーティネットジャパン)

フォーティネットジャパンは、FortiGuard Labsによるサイバー脅威動向に関するグローバルレポートの内容を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
フォーティネットジャパン株式会社は8月10日、FortiGuard Labsによるサイバー脅威動向に関するグローバルレポートの内容を発表した。レポートでは、脅威となるアクティビティがブラジルで増加していることと、昔の脅威が再び登場し、依然として多数観測していることをまとめている。

ブラジルについては、レポートにおける4つのカテゴリのうち、3つで増加が見られた。特に増加率が高かったのは「不正なURL」のカテゴリで、ブラジル以外の国が16%であったのに対し、ブラジルは83%と急増している。主にフィッシングなど不正利用のために作られたドメインやURLが増加しているためだという。

脅威動向では、標的となる組織などに侵入した後、検出を回避するテクニックに磨きがかかっている。これは、アクセス権限を持つ人間の挙動をまねるツールの登場などが原因としている。また、フィッシングアクティビティが4月から6月にかけて76%増加しており、特にニュージーランド領トケラウで活発であるとしている。国名ドメインではブラジル、コロンビア、ロシア、インドが上位を占めた。ランサムウェア攻撃は引き続き増加しており、不正なURLとともにJavaScriptベースのエクスプロイトキットを使用するケースや、ダウンローダーに「JS/Nemucodファミリー」を使用するケースが多く見られた。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop