ビッグデータ関連システムへの探索が急増、身代金を要求されるケースも(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.29(水)

ビッグデータ関連システムへの探索が急増、身代金を要求されるケースも(警察庁)

警察庁は、「ビッグデータ」等の蓄積及び分析に使用される複数のソフトウェアに対する探索行為の急増等について「@police」で注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
宛先ポート27017/TCP に対するMongoDB の探索行為の問い合わせ内容別のアクセス件数の推移(H28.12.1~H29.1.31)
宛先ポート27017/TCP に対するMongoDB の探索行為の問い合わせ内容別のアクセス件数の推移(H28.12.1~H29.1.31) 全 4 枚 拡大写真
警察庁は2月17日、「ビッグデータ」等の蓄積及び分析に使用される複数のソフトウェアに対する探索行為の急増等について「@police」で注意喚起を発表した。これは、いわゆるビッグデータ向けに利用される「NoSQL」と総称されるデータベース管理システムに対する探索行為の急増を観測したというもの。同庁のインターネット定点観測システムでは、NoSQLの一種である「MongoDB」に対する探索行為が急増した。

探索行為の多くは、インターネットセキュリティ向上を目的に攻撃を受ける可能性のあるサービスなどを稼働しているIPアドレスを探索する非営利組織と、あらゆるサービスに対して探索を行い、その結果を蓄積し提供する検索サイトの2つが占めたという。しかし、1月1日以降に急増した探索行為の発信元はこれらの組織ではなく、目的がはっきりしていないとしている。

また、2016年11月以前にはほとんど観測されなかった「Apache CouchDB」や「Elasticsearch」「Apache Hadoop」への探索行為が増加している。これらの発信元には前述の2組織は含まれていなかった。12月下旬から1月にかけては、こういたシステムが不用意にインターネット上に公開されているデータを攻撃者が保持した上でデータを消去し、データを取り戻すために“身代金”を要求するメッセージが残されていたケースもあるという。

同庁ではこれらのシステムの管理者に対し、「外部からのアクセスの制限」「適切な認証の実施」「データのバックアップ」「データの暗号化」「ソフトウェアのバージョンアップ」などを呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

  4. SMBC日興証券 即時入金サービス当面停止 フィッシング詐欺等による不正アクセス被害拡大防止

    SMBC日興証券 即時入金サービス当面停止 フィッシング詐欺等による不正アクセス被害拡大防止

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop