JIPDECのマークを採用、自治体に普及するメール無害化ソリューションに(クオリティア) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

JIPDECのマークを採用、自治体に普及するメール無害化ソリューションに(クオリティア)

クオリティアは、標的型メール攻撃対策ソリューション「Active! zone」に、JIPDECが提供する「安心マーク」を実装したと発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
「安心マーク」表示のイメージ
「安心マーク」表示のイメージ 全 1 枚 拡大写真
株式会社クオリティアは9月21日、標的型メール攻撃対策ソリューション「Active! zone」に、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が提供する「安心マーク」を実装したと発表した。Active! zoneは、ふるまい検知やサンドボックスなどのシステムだけに頼るのではなく、ウイルスの芽を摘む「マクロの除去」やポイントを押さえて確認を促す“人の目”による判断を加えた有効な6つの機能を備えた標的型メール攻撃対策ソリューション。

JIPDECが提供する安心マークは、DKIM(DomainKeys Identified Mail・作成者署名)による送受信でのメール改ざん防止技術と、ROBINSの情報とを組合せることでメール送信者(組織)を特定し、表示さるマーク。これにより、受信者が「正しいメール」であることがわかりやすくなる。なおROBINSは、政党、法人、団体、個人事業者について、名称、メールドメインなどのオフィシャルな情報を提供するもの。標的型メール攻撃などの重大なセキュリティ脅威対策として有効であるとし、金融機関や地方自治体でも普及が進んでいる。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop