2017年の脆弱性届出傾向、DLL読込が増加他--四半期レポート(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

2017年の脆弱性届出傾向、DLL読込が増加他--四半期レポート(IPA)

IPAは、2017年第4四半期(10月から12月)における「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
脆弱性の届出件数の四半期ごとの推移
脆弱性の届出件数の四半期ごとの推移 全 3 枚 拡大写真
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は1月25日、2017年第4四半期(10月から12月)における「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況」を発表した。

これによると、同四半期のIPAへの脆弱性関連情報の届出件数は、ソフトウェア製品に関するもの37件、Webサイト(Webアプリケーション)に関するもの33件の合計70件であった。届出受付開始(2004年7月8日)からの累計は、ソフトウェア製品に関するもの3,895件、Webサイトに関するもの9,628件の合計13,523件で、Webサイトに関する届出が引き続き全体の約7割を占めている。

同四半期にJVNで公表したソフトウェア製品の件数は40件(累計1,704件)で、このうち6件は製品開発者による自社製品の脆弱性の届出であった。また、修正完了したWebサイトの件数は23件(累計7,105件)で、これらは届出を受け、IPAがWebサイト運営者に通知を行い、今四半期に修正を完了したもの。修正を完了した63件のうち、Webアプリケーションを修正したものは19件(82%)、当該ページを削除したものは4件(18%)、運用で回避したものはなかった。

JVNで公表した脆弱性について、2017年に公表したDLL読み込みの脆弱性は70件あり、2015年の4件、2016年の42件から著しく増加している。この脆弱性は、Windowsアプリケーションの実行時の動作を悪用するもので、ユーザの利用端末上で悪意あるコードを実行されるという点では危険な脆弱性であるといえる。

しかし、Windowsアプリケーションの実行時に、同じフォルダに悪意のあるDLLファイルを配置するという前提条件は現実的には厳しく、またユーザが適切に注意することで攻撃を防げるため、実際に悪用され、被害が報告された事例はほとんど確認されていない。ただし、攻撃が成功したときの影響が大きいため、注意喚起を発表した。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  5. 2024年のカード不正利用被害額は 555 億円と高止まり ~「キャッシュレスセキュリティレポート2025」公開

    2024年のカード不正利用被害額は 555 億円と高止まり ~「キャッシュレスセキュリティレポート2025」公開

ランキングをもっと見る
PageTop