Webブラウザ別、SSLサーバ証明書の安全チェック方法(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

Webブラウザ別、SSLサーバ証明書の安全チェック方法(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は、「各ブラウザによる SSL サーバー証明書の表示の違い」について発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
各ブラウザのアドレスバー表示
各ブラウザのアドレスバー表示 全 2 枚 拡大写真
フィッシング対策協議会は3月27日、「各ブラウザによる SSL サーバー証明書の表示の違い」について発表した。SSL / TLS サーバー証明書(サーバー証明書)には3つのタイプがあり、審査や発行の際に確認する情報の多さ、深さなど、プロセスに違いがある。

具体的には、ドメイン名の登録権のみを確認して発行する「DV(ドメイン認証型、Domain Validation)証明書」、ドメイン名の登録権の他に、Webサイトの運営組織が実際に存在するかどうか、証明書の申請者がその組織に所属するかを審査した上で発行する「OV(組織認証型、Organization Validation)証明書」、OV証明書よりも厳格な審査(組織の法的な登録の確認など)を基に発行する「EV(EV認証、Extended Validation)証明書」がある。

ブラウザによって、証明書が有効であるかについての表示に違いがあり、同協議会ではその違いについて、ブラウザのアドレスバーのキャプチャで説明している。DV証明書とOV証明書には大きな差はなく、EV証明書については証明書を取得した組織名が表示され、そのサイト運営者との照合が容易になっている。

しかし、Android版の「Chrome」に関しては、DV、OV、EV ともにサーバー証明書による差はなく、アドレスバーの表示だけではどのサーバー証明書を使っているのか判断できない。また、これらの表示結果は、現状では各ブラウザによる独自の仕様であり、数カ月後あるいは数日後に表示が変わっている可能性がある。

同協議会の証明書普及促進ワーキンググループでは今後、定期的にこのアドレスバーの表示について情報を発信していくとしている。なお、サイト運営者について確認される情報が少なく、手続きも比較的容易なDV証明書を攻撃者が悪用目的で取得し、なりすましやフィッシングに使用するケースも確認されており、注意を呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop