スマホの親子間ルール、高学年になるほど SNSに関する具体的な設定も(NTTドコモ モバイル社会研究所) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

スマホの親子間ルール、高学年になるほど SNSに関する具体的な設定も(NTTドコモ モバイル社会研究所)

 スマホを利用している小中学生の8割以上が何かしらの親子間ルールを設定していることが、NTTドコモ モバイル社会研究所が2018年11月20日に発表した調査結果より明らかになった。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
スマホ利用の親子間ルール設定率
スマホ利用の親子間ルール設定率 全 3 枚 拡大写真
 スマホを利用している小中学生の8割以上が何かしらの親子間ルールを設定していることが、NTTドコモ モバイル社会研究所が2018年11月20日に発表した調査結果より明らかになった。

 調査は、1都6県に在住する小中学生の子どもと保護者を対象に実施し、親子500組の有効回答を得た。調査時期は2018年9月。

 スマホ利用の親子間ルールを設定している割合は、小学1~3年生が81%、小学4~6年生が92%、中学1~3年生が98%。学年が上がるほど設定率が高かった。

 親子間ルールを設定している保護者を対象に、親子間ルールの内容を聞いたところ、いずれの学年も高い設定率だったのは、「スマホを使うのは決められた時間だけ」70~80%、「食事中にスマホを利用しない」68~82%の2つ。高学年になるほど「ながらスマホはしない」「面識のない人とは連絡や連絡先の交換をしない」「アプリをダウンロードするときの相談」「悩みや困ったことがあったらすぐに相談」「LINE・Twitter・掲示板などで個人情報や友達の悪口を書かない」「LINE以外のSNSで情報発信しない」など、より具体的な親子間ルールを設定している割合が高まっている。

 子どもがスマホ利用の親子間ルールを破ってしまった場合の対応は、「子どもと話し合う」が小学1~3年生で70%、小学4~6年生で59%、中学1~3年生で49%と学年が上がるほど減少。一方、「子どもからスマホを取り上げる」が小学1~3年生で51%、小学4~6年生で58%、中学1~3年生で58%で、学年が上がると増加した。「子どもに注意する」はいずれの学年も73~74%だった。

小中学生のスマホ利用、8割以上が親子間ルール設定

《工藤めぐみ@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

ランキングをもっと見る
PageTop