ACD(攻撃的サイバー防衛)はどこまで許されるのか | ScanNetSecurity
2023.12.03(日)

ACD(攻撃的サイバー防衛)はどこまで許されるのか

攻撃は最大の防御という言葉がある。脅威インテリジェンス、ハックバック、防衛的サイバー攻撃といった行為は、アクティブサイバーディフェンス(攻撃的サイバー防衛)と呼ばれ、しばしば議論の元になる。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
カーネギー国際平和基金のシニアリサーチャー ワイアット・ホフマン氏
カーネギー国際平和基金のシニアリサーチャー ワイアット・ホフマン氏 全 3 枚 拡大写真
 2019 年 5 月 16 日に行われた衆議院本会議で安倍晋三内閣総理大臣は、日本のインフラやシステムへのサイバー攻撃が武力攻撃にあたる場合があり、その際は自衛のための武力行使が許されるという見解を述べた。

 やりかえす、いわゆる「ハックバック」「防衛的サイバー攻撃」といった行為は、「アクティブサイバーディフェンス( ACD:攻撃的サイバー防衛)」と呼ばれ、しばしば議論の元になる。それ自体がサイバー攻撃の体をなす危険性があるからだ。

 アクティブサイバーディフェンスの妥当性や合法性はどのように測ればいいのだろうか。この問題に明確な答えはないが、昨冬開催された CODE BLUE Tokyo 2018 において、カーネギー国際平和基金のシニアリサーチャー ワイアット・ホフマン氏が行った講演をもとに考えてみよう。

《中尾 真二( Shinji Nakao )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

    医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

  2. 中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

    中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

  3. ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

    ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

  4. 今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”

    今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”

  5. Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性

    Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性

  6. EC事業者の「リアルな実態」と目指すべき姿としての IPA『ECガイドライン』

    EC事業者の「リアルな実態」と目指すべき姿としての IPA『ECガイドライン』PR

  7. 大阪商業大学の公式WEBサイトに不正アクセスによる改ざん、現在は復旧

    大阪商業大学の公式WEBサイトに不正アクセスによる改ざん、現在は復旧

  8. クラウド請求書プラットフォーム「INVOY」で他の顧客情報が閲覧可能に、技術力向上のため人材登用に投資

    クラウド請求書プラットフォーム「INVOY」で他の顧客情報が閲覧可能に、技術力向上のため人材登用に投資

  9. dodaスカウトサービスでブロック機能が作動しない不具合、直近の勤務先企業から閲覧可能な状態に

    dodaスカウトサービスでブロック機能が作動しない不具合、直近の勤務先企業から閲覧可能な状態に

  10. 日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も

    日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も

ランキングをもっと見る