ボットネット「Emotet」が3カ月ぶりに活動を再開か--月例レポート(チェック・ポイント) | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

ボットネット「Emotet」が3カ月ぶりに活動を再開か--月例レポート(チェック・ポイント)

チェック・ポイントは、2019年9月の「Global Threat Index(世界の脅威指標)」を発表した。レポートによると、2019年6月に活動を休止したボットネット「Emotet」が3カ月間の活動休止を経て、8月にスパム攻撃を再開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(チェック・ポイント)は10月18日、2019年9月の「Global Threat Index(世界の脅威指標)」を発表した。レポートによると、2019年6月に活動を休止したボットネット「Emotet」が3カ月間の活動休止を経て、8月にスパム攻撃を再開したことが報告され、警告を促している。

9月のマルウェア・ファミリーの上位3種は、クリプトマイナーである「JSEcoin」が8%でもっとも多く世界の組織に影響を与えた。「XMRig」と「Agentesla」がともに7%でこれに続いた。モバイル・マルウェア上位3種は、1位がAndroid OSの脆弱性を悪用しデバイスのroot権限を取得するハッキング・ツール「Lotoor」、2位が位置情報を盗み出したり不正なアプリをインストールするアドウェア「AndroidBauts」、3位が正規のアプリを再パッケージしたAndroidマルウェア「Hiddad」であった。

9月にもっとも悪用された脆弱性の上位3種は、1位が世界の437%の組織に影響を与えた「MVPower DVR の遠隔コード実行」、2位が「Linux システムファイルの情報漏えい」、3位が「Web サーバ上のGit リポジトリにおける情報漏えい」となっている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  3. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

  4. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  5. メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

    メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

ランキングをもっと見る
PageTop