ボットネット「Emotet」が3カ月ぶりに活動を再開か--月例レポート(チェック・ポイント) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ボットネット「Emotet」が3カ月ぶりに活動を再開か--月例レポート(チェック・ポイント)

チェック・ポイントは、2019年9月の「Global Threat Index(世界の脅威指標)」を発表した。レポートによると、2019年6月に活動を休止したボットネット「Emotet」が3カ月間の活動休止を経て、8月にスパム攻撃を再開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(チェック・ポイント)は10月18日、2019年9月の「Global Threat Index(世界の脅威指標)」を発表した。レポートによると、2019年6月に活動を休止したボットネット「Emotet」が3カ月間の活動休止を経て、8月にスパム攻撃を再開したことが報告され、警告を促している。

9月のマルウェア・ファミリーの上位3種は、クリプトマイナーである「JSEcoin」が8%でもっとも多く世界の組織に影響を与えた。「XMRig」と「Agentesla」がともに7%でこれに続いた。モバイル・マルウェア上位3種は、1位がAndroid OSの脆弱性を悪用しデバイスのroot権限を取得するハッキング・ツール「Lotoor」、2位が位置情報を盗み出したり不正なアプリをインストールするアドウェア「AndroidBauts」、3位が正規のアプリを再パッケージしたAndroidマルウェア「Hiddad」であった。

9月にもっとも悪用された脆弱性の上位3種は、1位が世界の437%の組織に影響を与えた「MVPower DVR の遠隔コード実行」、2位が「Linux システムファイルの情報漏えい」、3位が「Web サーバ上のGit リポジトリにおける情報漏えい」となっている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop