標的型ランサムウェア、モバイル、5G、AIなど2020年のセキュリティ予測(チェック・ポイント) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

標的型ランサムウェア、モバイル、5G、AIなど2020年のセキュリティ予測(チェック・ポイント)

チェック・ポイントは、2020年のサイバーセキュリティ動向の予測を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(チェック・ポイント)は11月1日、2020年のサイバーセキュリティ動向の予測を発表した。これは、10月24日(現地時間)に同社の援護サイトに掲載された記事を抄訳したもので、2020年のサイバーセキュリティにおけるテクノロジーについて、9つの予測を挙げている。

「標的型ランサムウェア」では、2019年は特定の企業や自治体、医療機関に標的を絞ったランサムウェア攻撃が確認された年であったとしている。攻撃による被害規模が拡大していることから、FBIでは企業が株主、従業員、顧客を守るためには、場合によっては身代金の支払いが必要なケースがあることを認めている。「電子メール以外の手段を使ったフィッシング攻撃の拡大」では、モバイル機器を狙うSMS経由の攻撃のほか、ソーシャルメディアやゲーミングプラットフォームのメッセージ送信機能を使ったフィッシング攻撃の増加を指摘している。

「モバイルマルウェア攻撃の進化」では、モバイルバンキングマルウェアによる攻撃が増加しており、マルウェアの拡散も容易になってきていることから、モバイルユーザは引き続き脅威にさらされるとしている。予測ではこのほか、「サイバー保険の増加」「IoTデバイスの増加とリスクの増加」「5Gに伴うデータの爆発的増加」「AIによるセキュリティ対策の加速化」「DevOpsに後れを取らないセキュリティ」「企業によるクラウド戦略の見直し」を挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop