「エンドポイント脅威レポート 2019」日本のマルウェア遭遇率は世界平均の4分の1(日本マイクロソフト) | ScanNetSecurity
2025.10.27(月)

「エンドポイント脅威レポート 2019」日本のマルウェア遭遇率は世界平均の4分の1(日本マイクロソフト)

日本マイクロソフトは、「セキュリティエンドポイント脅威レポート 2019 で脅威の動向と対策を知る」と題する記事をMicrosoft Security Response Centerブログで公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
ランサムウェアの遭遇率の推移 (日本)
ランサムウェアの遭遇率の推移 (日本) 全 2 枚 拡大写真
日本マイクロソフト株式会社は6月17日、「セキュリティエンドポイント脅威レポート 2019 で脅威の動向と対策を知る」と題する記事をMicrosoft Security Response Centerブログで公開した。6月16日に同社が公開した「セキュリティエンドポイント脅威レポート 2019 (Security Endpoint Threat Report) 」の概要と、同社が提唱する対策について紹介する内容となっている。

これによると、2019年のマルウェア遭遇率は減少傾向にあり、世界平均で3.24%となった。日本は世界平均の約1/4と、世界的に見ても遭遇率の低い国となっている。ランサムウェア遭遇率も減少傾向にあるが、WannaCrypt/WannaCryやNotPetyaのように自動的に感染を広げるタイプから「Human-Operated Ransomware (人間が操作するランサムウェア) 」と呼ばれる、より攻撃対象の組織にあわせて攻撃を実施するタイプへと変化しており、遭遇した場合の被害は拡大する傾向にある。

新型コロナウイルス(COVID-19)に乗じた攻撃状況では、2020年3月上旬に多数確認されており、攻撃全体の約2%を占めた。日本でも2月初旬から5月2日までの期間で14,000以上の攻撃が確認された。これらの攻撃は、既存のマルウェアやランサムウェア、フィッシングなどの攻撃手法やインフラに、COVID-19 のキーワードを加えることで人々の興味や恐怖心をあおり、攻撃の成功率を上げようとしている。マイクロソフトでは、どのような攻撃があっても動じない IT 環境を作り、維持することを提唱している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  3. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  4. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  5. 誤って全従業員に閲覧権限設定 ~ デンソーで Microsoft Power BI を利用したデータ分析

    誤って全従業員に閲覧権限設定 ~ デンソーで Microsoft Power BI を利用したデータ分析

ランキングをもっと見る
PageTop