トレーニングと認定試験でセキュリスト(SecuriST)を認定、第1弾は「認定脆弱性診断士」 | ScanNetSecurity
2023.12.03(日)

トレーニングと認定試験でセキュリスト(SecuriST)を認定、第1弾は「認定脆弱性診断士」

グローバルセキュリティエキスパート株式会社(GSX)は11月9日、トレーニングと認定試験で構成されるセキュリスト(SecuriST)認定資格制度のリリースを発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
グローバルセキュリティエキスパート株式会社(GSX)は11月9日、トレーニングと認定試験で構成されるセキュリスト(SecuriST)認定資格制度のリリースを発表した。同制度の第1弾は「認定脆弱性診断士」で、株式会社トライコーダが研修コンテンツの監修を、EGセキュアソリューションズ株式会社が認定試験レビュアーとして、試験問題の評価を担当する。

「認定脆弱性診断士」では、情報システムのセキュリティテスト(脆弱性診断)に必要な技術やスキルをハンズオン含むトレーニングで学習、さらにそのスキルを認定試験で認定する仕組みとなる。

本認定は、JNSA配下の日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)のセキュリティオペレーションガイドラインWG(WG1)、およびOWASP Japan主催の共同ワーキンググループである脆弱性診断士スキルマッププロジェクトがスキルマップで定義する「Silver」レベル相当の知識、技術の修得を認定する。認定試験を受験し、合格することで「脆弱性診断士」として認定され、人事や発注に関する定性的な評価に活用可能となる。

同社が今回リリースする「認定Webアプリケーション脆弱性診断士 公式トレーニング」「認定ネットワーク脆弱性診断士 公式トレーニング」は、ともに「2日間の講座とハンズオンのトレーニング」+「1回分の認定資格試験」をセットで提供、トレーニングはオンラインで提供され、専用テキストや演習用環境も含み受講料金は200,000円(税抜)となっている。認定試験は30問の問題に60分で回答、全国のテストセンターで試験が行われ、資格有効期限は3年で、2021年3月から開始予定。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

    医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

  2. 中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

    中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

  3. ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

    ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

  4. 今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”

    今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”

  5. Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性

    Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性

  6. EC事業者の「リアルな実態」と目指すべき姿としての IPA『ECガイドライン』

    EC事業者の「リアルな実態」と目指すべき姿としての IPA『ECガイドライン』PR

  7. 大阪商業大学の公式WEBサイトに不正アクセスによる改ざん、現在は復旧

    大阪商業大学の公式WEBサイトに不正アクセスによる改ざん、現在は復旧

  8. クラウド請求書プラットフォーム「INVOY」で他の顧客情報が閲覧可能に、技術力向上のため人材登用に投資

    クラウド請求書プラットフォーム「INVOY」で他の顧客情報が閲覧可能に、技術力向上のため人材登用に投資

  9. dodaスカウトサービスでブロック機能が作動しない不具合、直近の勤務先企業から閲覧可能な状態に

    dodaスカウトサービスでブロック機能が作動しない不具合、直近の勤務先企業から閲覧可能な状態に

  10. 日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も

    日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も

ランキングをもっと見る