メール受信サーバのDMARC対応促進「DMARC/25 Reporter」を無償提供 | ScanNetSecurity
2025.11.21(金)

メール受信サーバのDMARC対応促進「DMARC/25 Reporter」を無償提供

株式会社TwoFiveは11月10日、なりすましメール対策の送信ドメイン認証DMARCの認証結果レポート作成サービス「DMARC/25 Reporter」を同日から無償提供開始した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
「DMARC/25 Reporter」の仕組み
「DMARC/25 Reporter」の仕組み 全 1 枚 拡大写真
株式会社TwoFiveは11月10日、なりすましメール対策の送信ドメイン認証DMARCの認証結果レポート作成サービス「DMARC/25 Reporter」を同日から無償提供開始した。

「DMARC」は「Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance」の略で、認証だけでなく、受信メールサーバ側からのDMARC認証結果レポートが重要となるが、送信メールサーバ側のDMARC対応に比べ、受信メールサーバ側はDMARC対応が進んでおらず、その効果が最大化されていないのが現状だ。

同社が提供する「DMARC/25 Reporter」は、受信メールサーバにDMARCレポート作成機能がなくても、DMARC認証結果レポートを送信可能にするクラウドサービスで、受信メールサーバ側のDMARC対応を促進し、メッセージングに関わる企業や団体のなりすまし撲滅サイクル強化に寄与する。

「DMARC/25 Reporter」は、利用者が同ソフトウェアを受信メールサーバにインストールすることで、TwoFive社が管理するクラウド環境「DMARC/25 Reporter」に認証結果データが定期的に転送され、自社で認証結果データ蓄積用のデータベースを用意する必要が無く、「DMARC/25 Reporter」から送信元のドメイン管理者宛てに、DMARCレポートとして一定の間隔で送信される。利用者は「DMARC/25 Reporter」に蓄積された認証結果データやレポート送信状況などをWeb UIで確認可能となる。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. アスクルへのランサムウェア攻撃、ASKUL(事業所向け)サービスを先行して復旧対応

    アスクルへのランサムウェア攻撃、ASKUL(事業所向け)サービスを先行して復旧対応

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. アスクルのランサムウェア感染、「無印良品ネットストア」利用者の個人情報が流出した可能性

    アスクルのランサムウェア感染、「無印良品ネットストア」利用者の個人情報が流出した可能性

  4. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  5. 「レンタル wifi カシモバ」への不正アクセスで 9 名のカード情報が漏えい、改ざんから1日で発覚

    「レンタル wifi カシモバ」への不正アクセスで 9 名のカード情報が漏えい、改ざんから1日で発覚

ランキングをもっと見る
PageTop