ガートナー「クラウド・セキュリティのハイプ・サイクル:2021」の4つの必須技術 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ガートナー「クラウド・セキュリティのハイプ・サイクル:2021」の4つの必須技術

ガートナージャパン株式会社は11月1日、「クラウド・セキュリティのハイプ・サイクル:2021年」に登場する4つの必須テクノロジについて発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
Hype Cyber for Cloud Security,2021
Hype Cyber for Cloud Security,2021 全 1 枚 拡大写真
 ガートナージャパン株式会社は11月1日、「クラウド・セキュリティのハイプ・サイクル:2021年」に登場する4つの必須テクノロジについて発表した。

 同社では2021年末までに、パブリック・クラウドがプライベート・データセンターのワークロードを上回ると予測しており、Web、クラウド・サービス、クラウド・ネイティブ・アプリケーションへのアクセスのセキュリティ強化が急務としていた。

 「クラウド・セキュリティのハイプ・サイクル:2021年」では、法規制に遵守した効率的かつ統制された方法でクラウド戦略を実現するための最重要な29のテクノロジをまとめており、4つの必須テクノロジとして下記を挙げている。

・セキュア・アクセス・サービス・エッジ(SASE)
 SASEは、ネットワーク及びネットワーク・セキュリティの様々なサービスを組み合わせるクラウド・ベースの新興アーキテクチャで、ガートナーでは今後2~5年で革新的なインパクトをもたらすと予測している。

・セキュリティ・サービス・エッジ(SSE)
 SSEは、Web、クラウド・サービス、プライベート・アプリケーションへのアクセスのセキュリティを確保するテクノロジで、ガートナーでは今後3~5年で大きなインパクトをもたらすと予測している。

・SaaSセキュリティ状態管理(SSPM)
 SSPMは、SaaSアプリケーションのセキュリティ・リスクを継続的に評価し、セキュリティの状態を管理するテクノロジで、ガートナーでは今後5~10年で大きなインパクトをもたらすと予測している。

・クラウド・ネイティブ・アプリケーション保護プラットフォーム(CNAPP)
 CNAPPは、開発環境と本番環境の両方でクラウド・ネイティブ・アプリケーションのセキュリティと保護を支援するために設計された、セキュリティとコンプライアンスに関連した機能のセットで、ガートナーでは、一般的に使用されるまで5~10年かかると予測しているが、大きなインパクトをもたらすと見込んでいる。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop