EC事業者の不正対策に関する実態調査、不正アクセス被害は24.0% | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

EC事業者の不正対策に関する実態調査、不正アクセス被害は24.0%

 かっこ株式会社は3月15日、EC事業者の不正対策に関する実態調査を実施し、その結果を公表した。同調査は2021年12月に、EC事業者の担当者を対象にネット方式によるアンケートを実施、546件の回答を得た。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
被害状況について
被害状況について 全 1 枚 拡大写真

 かっこ株式会社は3月15日、EC事業者の不正対策に関する実態調査を実施し、その結果を公表した。同調査は2021年12月に、EC事業者の担当者を対象にネット方式によるアンケートを実施、546件の回答を得た。

 同調査によると、クレジットカード不正対策の義務化は74.2%が認識しているが、実際に「対策をしている」のは50.9%に留まった。不正注文対策をしていない理由は、「被害が少ない」が33.3%で最多となり、「優先順位が低い」が29.2%、「どんな対策が良いか不明」が27.8%と続いた。

 EC事業者で「不正注文被害にあったことがある」は23.4%で、その内容は「クレジットカード不正」が74.2%で最多となり、「悪質転売」が34.4%、「後払い未払」が33.6%と続いた。不正の手口としては、「架空の住所」を使った不正が47.7%で最多となり、「同一人物による複数人へのなりすまし」が43.0%、「架空の電話番号」を使った不正が40.6%と続いた。

 同調査によると、不正アクセス対策がどういうものかEC事業者の84.8%が認識しており、79.3%が不正アクセス対策を行っており、ツールで対策が34.4%、自社にて対策が49.0%であった。

 不正アクセスの被害にあったことがあるEC事業者は24.0%で、実害としては「ウイルス感染」が64.1%で最多で、「メールの不正中継」が46.4%、「顧客のログイン情報の漏えい」41.2%、「個人情報の漏えい」32.8%、「ECサイトダウン」25.2%、「ECサイトの改ざん」12.2%と続いた。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop