13.5%が企業の不正に関与・見聞き経験、53.9%が不正に何らか対応 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

13.5%が企業の不正に関与・見聞き経験、53.9%が不正に何らか対応

 株式会社パーソル総合研究所は4月28日、「企業の不正・不祥事に関する定量調査」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
就業者が関与・目撃した不正の内容
就業者が関与・目撃した不正の内容 全 1 枚 拡大写真

 株式会社パーソル総合研究所は4月28日、「企業の不正・不祥事に関する定量調査」の結果を発表した。

 同調査は1月30日から2月3日に、全国の就業者20~69歳の男女46,465人を対象に、企業の不正・不祥事の実態やその要因、防止・改善施策のあり方などを明らかにすることを目的に実施したもの。

 調査結果によると、全就業者の13.5%が不正に関与したことがあるか、見聞きした経験があり、内容を確認したところ、日常的なサービス残業などを含む労務管理上の関与・目撃率が最も高い結果となった。また、職位別で見ると「部長相当」の関与・目撃経験が22.4%で最も高く、職種では「間接部門」の関与・目撃率が最も高いことが判明した。

 不正発生リスクを高める要因を分析したところ、長時間労働や不明確な目標設定、成果主義・競争的な風土などが不正発生のリスク(個人の不正許容度、組織の不正黙認度)を高めていることが明らかになった。

 不正目撃者の53.9%が不正に対して何らかの対応をしており、「社内の上司に報告した」が36.2%で最多となった。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop