ChatGPTに個人情報を開示させる実験、MBSD研究者 | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

ChatGPTに個人情報を開示させる実験、MBSD研究者

 三井物産セキュアディレクション株式会社(MBSD)は5月11日、ChatGPTなどの生成AIを介した個人情報の開示について、同社ブログで発表した。同社のプロダクト&ソリューション事業部 AI&高度先端技術開発の高江洲 勲氏が解説している。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー

 三井物産セキュアディレクション株式会社(MBSD)は5月11日、ChatGPTなどの生成AIを介した個人情報の開示という挑戦的なテーマに関する研究調査結果について、同社ブログで発表した。同社のプロダクト&ソリューション事業部 AI&高度先端技術開発の高江洲 勲氏が解説している。

 ChatGPTでは、12年間にわたる大量のWebクロールデータや英語版Wikipediaなどペタバイト級の情報、ChatGPTユーザーが入力した文章を学習していると言われ、過去に誤って公開された機微情報を含むWebページやユーザーが誤入力した社外秘や個人情報などを学習している可能性がある。また、OSSの開発者や研究者などは、GitHubなどの公開リポジトリや研究組織のWebページ上でメールアドレスを公開する傾向があり、ChatGPTがこれらの個人情報を学習している可能性がある。

 同ブログでは、ChatGPTなどの生成AIが学習した情報が第三者に開示され得るのか確認するとともに、想定される対策を解説している。

 同ブログでは、個人情報の開示を意図したプロンプトを拒否するフィルター「Guardrail」を回避し、ChatGPTで他者のメールアドレスを開示させることができるか、既知のメジャーなJailbreak手法と応答精度を高めるCoT(Chain of Thought)を組み合わせることで実現している。また、ChatGPT以外の生成AIでも同様に個人情報を開示できるか検証を行っている。

 さらに同ブログでは、ChatGPTなど生成AIによる個人情報開示の対策例を、下記の2つの視点で解説している。

・生成AIを利用するユーザーの視点
プロンプトに個人情報や機密情報を入力しない
「会話を学習させない」モードを有効にする
プライバシーに配慮したサービスを利用する

・生成AIを活用してサービス提供する企業・行政などの視点
ユーザーの入力を学習させないようにする
Prompt Injectionを検知する
不正なプロンプトを拒否する
検閲用のAIを使用する

《高橋 潤哉》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop