県立高校教諭、ウイルス感染警告画面に表示された番号に架電し遠隔操作 | ScanNetSecurity
2025.11.25(火)

県立高校教諭、ウイルス感染警告画面に表示された番号に架電し遠隔操作

 長野県は9月13日、県立高等学校の公用パソコンからの個人情報流出の可能性について発表した。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
トップページ
トップページ 全 2 枚 拡大写真

 長野県は9月13日、県立高等学校の公用パソコンからの個人情報流出の可能性について発表した。

 これは9月10日に、東信地区の県立高等学校教諭が公用パソコンでインターネット検索したところ、トロイの木馬への感染を示す警告画面と連絡先が表示されたため、その連絡先へ電話し指示に従ったところ、パソコンの遠隔操作が行われたというもの。


《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 「レンタル wifi カシモバ」への不正アクセスで 9 名のカード情報が漏えい、改ざんから1日で発覚

    「レンタル wifi カシモバ」への不正アクセスで 9 名のカード情報が漏えい、改ざんから1日で発覚

  2. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  3. アスクルへのランサムウェア攻撃、ASKUL(事業所向け)サービスを先行して復旧対応

    アスクルへのランサムウェア攻撃、ASKUL(事業所向け)サービスを先行して復旧対応

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 総務省ら、クレジットカード会社等にDMARCの導入を要請

    総務省ら、クレジットカード会社等にDMARCの導入を要請

ランキングをもっと見る
PageTop