敵対的 AI 対抗で「侵入前提」から「予防優先」に転換 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

敵対的 AI 対抗で「侵入前提」から「予防優先」に転換

 ディープインスティンクト株式会社は7月9日、「Voice of SecOps Report」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「Voice of SecOps Report」
「Voice of SecOps Report」 全 1 枚 拡大写真

 ディープインスティンクト株式会社は7月9日、「Voice of SecOps Report」を発表した。

 同レポートは2024年4月に、Sapioリサーチが米国の従業員1,000人以上の企業に所属する上級サイバーセキュリティ専門家500人を対象に実施した調査をまとめたもの。

 同調査によると、AIを活用したサイバー脅威の増加で、セキュリティ専門家の4人に3人(75%)が過去1年間にサイバーセキュリティ戦略を変更する必要があり、73%が予防に重点を置こうとしていることを確認している。回答者の97%は、敵対的AIによって組織がセキュリティ・インシデントに見舞われることを懸念していることが判明した。

 また、同社によると、過去1年間にディープフェイクのインシデントが増加した企業は61%で、そのうちの75%は組織のCEOやCレベルの他のメンバーになりすましたものであった。

 現在、敵対的AIから保護するために予測による予防プラットフォームのような予防テクノロジーを使用している組織は42%となり、「侵入されることが前提」という考え方から「予防する」へと考え方を転換し始め、半数以上(53%)のセキュリティ専門家は、時代遅れの防御メカニズムに頼るのではなく、次のサイバー攻撃を防ぐことができる新しいツールを採用するよう、取締役会からのプレッシャーを感じていることが判明したおり、「予防こそが未来であり、ついに優先されるようになった」としている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop